江戸後期 に関する作品は、115品あります。

ページ 2 中 6


売約済

百々広年 若竹ニ蛇図

素直さを象徴する若竹と共に活き活きと描かれ、画面に清々しい躍動感をもたらしています。


売約済

町野笠澤画 石川依平賛 白菊雙鶏図

江戸後期の国学者、石川依平と大久保一丘の弟子、町野笠澤の画賛。


売約済

狩野由信(洞隣) 親子猿捉月図

猿の親子が水面に映った月を捕まえようとする、お馴染みの画題です。幕府の御用絵師、狩野由信の作。


狩野晴川院 瀑布昇鯉図

木挽町狩野家九代で狩野芳崖と橋本雅邦の師でもある晴川院は、古画の模写に力を入れ、東京国立博物館所蔵分だけでも膨大な量の絵巻などを残しています。こちらは立身出世の定番でもある登竜門を墨と金泥で軽やかに描いています。


売約済

狩野伊川院 菊鶴図 桜小禽図 双幅

木挽町家狩野派八代目、狩野伊川院(栄信)による花鳥図です。色とりどりの小禽が飛び交い春を謳歌するかのような右幅と、鮮やかに咲き誇る菊と鶴が描かれた左幅。細かな所まで丁寧に描かれており、隅々まで見応えがあります。


渡辺南岳 流水 稚鮎図

川の流れに乗って泳ぐ鮎の群れを、最小限の要素で最大限に描き出す画力は見事です。鱗魚の画を得意とした南岳ならではの作品。


売約済

渡辺南岳 和美人矮狗図

応門十哲の一人、美人画を得意とした渡辺南岳の作。


売約済

渡辺南岳 南瓜鼠図

自分より何倍も大きな南瓜を運ぼうとしているのでしょうか。その情景に微笑ましささえ感じます。応門十哲の一人、渡辺南岳の作。


沖一峨・春木南溟画 菊池五山賛 雪中水仙小禽 合作

狩野派の沖一峨、南画家の春木南溟、そして漢詩人の菊池五山。五山はサロン的な場を作り、当時の漢詩界にジャーナリズムをもたらし評価されますが、若き絵師二人の作品に二回りほど年上の五山が賛を入れているところからも、幅広い交流の様子が伺えます。


売約済

沖一峨 月下群雁図

水面の傍で憩う雁の群れの、にぎやかな情景が描かれた作品です。


江戸後期 秘戯年中行事 十二帖

ひな祭りやお月見、餅つきなど季節に合わせた艶画が描かれた画帖です。


横山清暉 水月時鳥図

シンプルな画題ですが、水に映る月明りの表現が斬新で、刻々と移りゆく時の流れさえも感じさせます。


売約済

椿椿山 富貴花雛雀図 

艶やかに咲き誇る牡丹の横には二羽の雀。一方はしきりに話しかけ、もう一方はだんまりを決め込んでいるようにも見えます。美しい花も、雀の賑やかな囀りには負けるようです。


売約済

椿椿山 狗子相遊図

突然飛び掛られて驚きが隠せない、というような子犬の表情がユーモラスな作品です。花鳥画や人物画を得意とした椿山ですが、こんな可愛らしい犬の作品も手掛けていたようです。


森狙仙画 黄檗華頂賛 親子猿図

猿書きの名手、森狙仙の優品です。


売約済

森狙仙 青麦に狐 月下狸 双幅

月下に土を掘り餌を探す狸と、青麦を飛び越える狐。春と秋の掛け物の双幅です。


森狙仙 親子猿

一体何をしている場面なのでしょうか。親猿が警戒しているのを、子猿が不思議そうに眺めているようにも見えますが、こんなところにも狙仙ならではのリアリティを感じます。


売約済

森狙仙 蜜蜂猿

蜂の巣を抱えた猿の親子が愛らしく、生き生きとした情景が伝わる、狙仙ならではの作品です。


森狙仙 草苺ニ猿図

猿画を得意とした狙仙。山野で猿を観察する事に数年を費やしたと言われています。夢中になって草苺を食べる姿が微笑ましい一幅です。


森狙仙 竹遊猿図

狙仙の猿の中でも、素描のように勢いをもって描かれているのがこちら。素早い猿の動きを一瞬にして捕らえる洞察力の鋭さは流石です。


ページ 2 中 6