Found 309 Results
Page 25 of 31

山元春挙 寒汀瑞鳥図


キセキレイでしょうか。鮮やかな黄色いお腹がチャーミングです。常に尾羽を上下に振る習性があるため、丁度尾羽が上がった瞬間をとらえたのかもしれません。作者の興味が伝わってくる一幅です。

タグ: , , , , ,

2023年9月9日


小杉放庵 梅花遊禽


放庵の作品ならではの滲みが、独特の味わいを醸し出しています。生き物への温かい眼差しが感じられる作品です。

タグ: , , , ,

2020年8月19日


小早川秋声 登龍


黒々とした雨雲をかき分け、光の方へと勢いよく登っていく龍。大部分が墨の滲みで、龍が描かれているのはごく僅かという大胆な構図ながら、墨のみとは思えないほど色に深みがあり、また全体に散らされた水飛沫がより画面に躍動感をもたらしています。

タグ: , , , ,

2024年2月12日


小室翠雲 海月鵜搏図


飛沫の上がる中、岩石の上で鵜が翼を広げています。

タグ: , , ,

2020年6月7日


小室翠雲 麗日戯花図


一瞬を見事に描きとった、卓越した描写力が目を見張る作品。雀の掛軸は「一族繁栄」「家内安全」の祈願にもお使いいただけます。

タグ: , , , , , ,

2020年8月19日


富岡鉄斎 虎図


鉄斎特有の大胆な筆致で描かれた、無邪気に戯れる虎の親子図です。

タグ: , , , ,

2020年5月22日


室町桃山期 梅花三猿図


「見ざる 聞かざる 言わざる」でおなじみの三猿図は、鎌倉期に古代インドからシルクロードを通じて日本に伝わったとの説があり、古くから親しみを持って描かれてきた画題の一つでもあります。室町期に描かれたこちらの三猿図は、素朴な筆遣いながらも活き活きとした魅力に溢れています。

タグ: , , , , , ,

2023年11月6日


宋紫山 虎図


花鳥山水を得意とした宋紫山は、父・紫石に画をまなび、南蘋派の絵師として活躍しました。世間に虎図は数あれど、ここまで大胆な構図は珍しく、画家の溢れんばかりのエネルギーを感じます。

タグ: , , , , , , ,

2024年6月10日


大谷尊由 落雁


ユーモラスな雁の表情によって和やかな気持ちになる一幅です。

タグ: , , , ,

2020年6月7日


大橋萬峰 巌上猛虎図


冬の巌山に登る猛々しい虎。孤高な様はヘミングウェイの小説「キリマンジャロの雪」の豹を彷彿とさせます。

タグ: , , , ,

2020年11月7日


Page 25 of 31