ホーム
作品を見る
動物
鳥
魚
想像上のいきもの
季節
虫
洒落掛
近世
近代
このサイトについて
ご注文方法
お問い合わせ
作品検索
橋本関雪 猿 和歌賛
2020年8月2日
前田青邨 粟
2020年7月28日
徳岡神泉
【狗子図】
干支・戌
徳岡神泉
犬
近代
対象をじっくりと見つめ、繊細な筆致で描かれた狗子図。竹の下に仔犬を描いた作品は古来「一笑図」と呼ばれる言葉遊び(竹冠の下に犬で「笑」)で、子孫繁栄の願いが込められています。
作品番号
D20-119
作品名
狗子図
作者
徳岡神泉
作品詳細
紙本着色金泥 共箱 二重箱入 太巻 31×123 44×209cm
作家略歴
大正~昭和の日本画家。京都生。本名時次郎。竹内栖鳳に師事。京都市立美術工芸学校卒・京都市立絵画専門学校修了。官展で落選を重ね一時京都を離れるが、帰郷後は入選を重ね、「神泉様式」とも言える独自の画風を確立した。芸術院会員。帝展審査員。文化功労者。文化勲章受章。昭和47年(1972)歿、76歳。
価格
550,000円
徳岡神泉
【狗子図】
干支・戌
徳岡神泉
犬
近代
対象をじっくりと見つめ、繊細な筆致で描かれた狗子図。竹の下に仔犬を描いた作品は古来「一笑図」と呼ばれる言葉遊び(竹冠の下に犬で「笑」)で、子孫繁栄の願いが込められています。
作品番号
D20-119
作品名
狗子図
作者
徳岡神泉
作品詳細
紙本着色金泥 共箱 二重箱入 太巻 31×123 44×209cm
作家略歴
大正~昭和の日本画家。京都生。本名時次郎。竹内栖鳳に師事。京都市立美術工芸学校卒・京都市立絵画専門学校修了。官展で落選を重ね一時京都を離れるが、帰郷後は入選を重ね、「神泉様式」とも言える独自の画風を確立した。芸術院会員。帝展審査員。文化功労者。文化勲章受章。昭和47年(1972)歿、76歳。
価格
550,000円
この作品をご覧の方は、
他にもこのような作品をご覧になられています。
木島桜谷 双鹿
多くの動物画を手掛けた桜谷。その気取りのない構成から、動物たちの生きている姿をありのまま描こうとする眼差しが見て取れます。すっくと立つ鹿の足元には、ゆるゆると体を横たえ寛ぐ鹿。そのアンバランスさが、画面に緩急と面白さをを生み出しています。
詳しく見る
橋本雅邦 四季花鳥 四幅対
四季折々の鳥の姿を描いた四幅対です。橋本雅邦はフェノロサと岡倉天心の元で日本画の革新を試みました。門下の川合玉堂の箱書と寺崎広業の極札があります。
詳しく見る
渡辺省亭 瀑下双鯉図
円山応挙の《青楓瀑布図》を彷彿とさせる構図ながら、省亭ならではの乾燥した張りのある筆遣いが活かされています。岩の墨色に対し、鯉は一割程度の濃度で描かれていますが、その巧みさにより、水飛沫の中であたかも鯉が見え隠れしている様が目前に浮かんでくるようです。
詳しく見る
石崎光瑶 朧月白鷺
登山家としても知られ、ヒマラヤ山脈なども訪れ写生を行った光瑶は、南国の華やかな花鳥を題材とした画を多く手掛けています。一方、こちらの作品では朧月の元で白鷺が佇む静謐な空間を描き出しており、光瑶の画力の幅を感じさせてくれます。
詳しく見る
渡辺省亭 菖蒲 遊鯉 双幅
鯉と菖蒲の珍しい組み合わせです。省亭は水面をほぼ描かず、鳥瞰から鯉の重なりと水草を描くことにより、水面下に奥行きと透明感を生み出しています。
詳しく見る
円山応挙 旭日游亀図
親子で悠々と遊ぶ亀のすがた。現在は絶滅危惧種に指定されているニホンイシガメですが、江戸時代にはペットとして飼育されていたと言われています。かつては身近な河川などで沢山目にすることができたのかもしれません。
詳しく見る