各自が得意分野を描いたのかは不明ですが、それぞれの筆遣いに味わいがあり、見ていて楽しい干支図です。
遊び疲れたのでしょうか。羽子板の羽根の隣で、すやすやと眠る子犬が愛らしい一幅です。
応門十哲の一人、美人画を得意とした渡辺南岳の作。
竹の下に仔犬を描いた作品は古来「一笑図」と呼ばれる言葉遊び(竹冠の下に犬で「笑」)で、子孫繁栄の願いが込められています。
仔犬の特徴を的確にとらえつつ、愛らしさも盛り込んだ描写力が見事です。円山派の中島来章や洋画家の高橋由一にも学んだ川端玉章の作。
枝垂桜を銜えて遊びに興じる子犬たちを描いた、微笑ましい一幅です。応門十哲の一人、山口素絢によるもの。
無邪気に遊ぶ狗子の姿が鮮やかな彩色で描かれています。狗子の独特な表情がユーモラスで楽しい気持ちになる作品です。
柳の下で戯れる仔犬が愛らしい、応挙による狗子図です。応挙は生涯に数多くの仔犬の絵を残していますが、眉の部分が白く抜かれた犬をよく描いており、一説には応挙が飼って可愛がった愛犬ではないかと言われています。