ホーム
作品を見る
動物
鳥
魚
想像上のいきもの
季節
虫
洒落掛
近世
近代
このサイトについて
ご注文方法
お問い合わせ
作品検索
木村武山 寒牡丹
2022年11月11日
平福穂庵 登龍門図 双幅
2022年10月3日
河鍋暁翠
【海上群烏図】
河鍋暁翠
近代
鴉
まるで羽根音さえ聴こえてきそうな力強く勢いのある烏の群れと、朝陽に染まったなだらかな水面の対比が美しい一幅です。父である暁斎の勢いのある筆さばきに、柔らかく繊細な細やかさが加わったような、卓越した技量を感じさせる作品です。
作品番号
D22-033
作品名
海上群烏図
作者
河鍋暁翠
作品詳細
絹本着色 箱入 41.5×125 55.5×211cm
作家略歴
明治~昭和の日本画家。河鍋暁斎の娘。江戸生。名はとよ。号は初め暁辰、のち暁翠。父暁斎に日本画の手ほどきを受け、19歳のとき山名貫義に入門し土佐派を学んだ。内国絵画共進会・内国勧業博覧会で入選する。美人画を能くした。日本美術協会会員。東京女子美術学校教授。昭和10年(1935)歿、67歳。
価格
450,000円
河鍋暁翠
【海上群烏図】
河鍋暁翠
近代
鴉
まるで羽根音さえ聴こえてきそうな力強く勢いのある烏の群れと、朝陽に染まったなだらかな水面の対比が美しい一幅です。父である暁斎の勢いのある筆さばきに、柔らかく繊細な細やかさが加わったような、卓越した技量を感じさせる作品です。
作品番号
D22-033
作品名
海上群烏図
作者
河鍋暁翠
作品詳細
絹本着色 箱入 41.5×125 55.5×211cm
作家略歴
明治~昭和の日本画家。河鍋暁斎の娘。江戸生。名はとよ。号は初め暁辰、のち暁翠。父暁斎に日本画の手ほどきを受け、19歳のとき山名貫義に入門し土佐派を学んだ。内国絵画共進会・内国勧業博覧会で入選する。美人画を能くした。日本美術協会会員。東京女子美術学校教授。昭和10年(1935)歿、67歳。
価格
450,000円
この作品をご覧の方は、
他にもこのような作品をご覧になられています。
森狙仙 猿廻之図
緻密に描かれた狙仙の猿も良いですが、さらりと軽やかに描かれた猿もまた良いものです。猿廻の歴史は古く、当初は神事や厄除けとして始まったものとされ、江戸時代には幕府直属の職業として親しまれてきました。猿と主人の信頼関係が滲み出た一幅です。
詳しく見る
狩野安信 群兎図
中橋狩野家の祖となった狩野安信による兎図。薄墨でさらりと描かれた三羽が、まるで団子のように連なっている様子が愛らしい一幅です。
詳しく見る
鉄翁祖門 千里横行之図 大幅
「千里横行」とは書画美術の世界では蟹を表し、蟹の甲羅を甲冑に見立て、室町時代末期以降に多くの武士たちの調度品の文様として取り入れられたといわれています。
詳しく見る
宋紫岡 波涛鯉魚図
水飛沫を上げながら勢いよく飛び跳ねる鯉。躍動感あふれる一瞬を見事にとらえています。宋紫岡は江戸後期の画家で、宋紫石の孫、宋紫山の子として、沈南蘋派の画風を継ぎました。
詳しく見る
柴田是真 舌切り雀図
お婆さんに舌を切られて家を追い出された雀を心配し、山に探しに来たお爺さん。お爺さんの優しい笑顔と、驚きと再会の喜びが入り混じった雀の表情を、生き生きと描き出しています。
詳しく見る
小池曲江 雲龍図
仙台藩四大画人の一人であり、花鳥画を得意とした曲江。こちらの龍も雲間から立ち現れるかのように、実に生き生きと描き出されています。
詳しく見る