ホーム
作品を見る
動物
鳥
魚
想像上のいきもの
季節
虫
洒落掛
近世
近代
このサイトについて
ご注文方法
お問い合わせ
作品検索
狩野晴川院 瀑布昇鯉図
2024年2月9日
日根対山 蓮池孤鷺図
2024年2月2日
渡部解古
【松下孔雀図屏風 四曲半双】
中央画壇
孔雀
屏風
東京画壇
江戸末期
渡部解古
近世
近代
新潟市西区須賀の庄屋・渡部家は、松村景文に師事した第5代の父・丹池、第6代の解古、第7代の子・越山と親子三代で活躍しました。解古は文人画家である長谷川嵐渓に師事し、画を学びます。こちらはパリ万博博覧会での褒状授与後に描かれた屏風作品。羽根の一枚一枚まで仔細に描き込まれています。
作品番号
D-59
作品名
松下孔雀図屏風 四曲半双
作者
渡部解古
作品詳細
紙本着色金泥金砂子 254×170.5 258×174.5cm
明治37年甲辰(1904)63歳 裏少傷ミ
作家略歴
幕末~明治の日本画家。新潟生。名は忠熹。字は寛成。別号に解湖・蒲原・青蛙洞。長谷川嵐渓に師事する。東京に居を移し中央画壇で活躍、第5回パリ万国博覧会で褒状を受けた。大正4年(1915)歿、74歳。
価格
380,000円
渡部解古
【松下孔雀図屏風 四曲半双】
中央画壇
孔雀
屏風
東京画壇
江戸末期
渡部解古
近世
近代
新潟市西区須賀の庄屋・渡部家は、松村景文に師事した第5代の父・丹池、第6代の解古、第7代の子・越山と親子三代で活躍しました。解古は文人画家である長谷川嵐渓に師事し、画を学びます。こちらはパリ万博博覧会での褒状授与後に描かれた屏風作品。羽根の一枚一枚まで仔細に描き込まれています。
作品番号
D-59
作品名
松下孔雀図屏風 四曲半双
作者
渡部解古
作品詳細
紙本着色金泥金砂子 254×170.5 258×174.5cm
明治37年甲辰(1904)63歳 裏少傷ミ
作家略歴
幕末~明治の日本画家。新潟生。名は忠熹。字は寛成。別号に解湖・蒲原・青蛙洞。長谷川嵐渓に師事する。東京に居を移し中央画壇で活躍、第5回パリ万国博覧会で褒状を受けた。大正4年(1915)歿、74歳。
価格
380,000円
この作品をご覧の方は、
他にもこのような作品をご覧になられています。
木島桜谷 初夏
意味深な表情でこちらを見つめる猫に、思わず目線を奪われます。動物画を得意とした桜谷ならではの、生き生きと瑞々しい筆致が冴える一幅です。
詳しく見る
荒井寛方 小猫
毛繕いに懸命になるあまり、まるで般若のような面持ちですが、全体のシルエットや手の描写など猫をよく観察して描かれた様子が伝わってきます。インド訪問後から仏画を数多く手掛けるようになる寛方ですが、こんな愛らしい作品も描いています。
詳しく見る
円山応挙 遊兎図
熟年期に多く描かれたふっくらとした毛並みの兎図に比べ、写生に忠実な筆遣いが感じられる、応挙38歳時の一幅です。表情や毛並みはラフに描かれていますが、耳の形や仕草など実に上手く兎の表情を捉えています。
詳しく見る
西村五雲 朧夜睡狸図
朧月の下で夜を明かす一匹の狸。蒲公英にほんのり色彩を添えることにより、寂しげな雰囲気が和らいでいます。動物画を得意とした五雲ならではの、情緒溢れる一幅です。
詳しく見る
幸野楳嶺 鼠図
近代京都画壇の開拓者として欠かせない存在であり、竹内栖鳳の師でもある幸野楳嶺による鼠図です。躍動感のある鼠の姿を的確に捉えています。
詳しく見る
円山応挙 蓮亀図
蓮の池で悠々と泳ぐ亀の姿。応挙は数多くの亀図を残していますが、こちらは即興で描いたかのような軽やかな描写が魅力的です。天明3年(1783)応挙51歳時の作品です。
詳しく見る