ホーム
作品を見る
動物
鳥
魚
想像上のいきもの
季節
虫
洒落掛
近世
近代
このサイトについて
ご注文方法
お問い合わせ
作品検索
森狙仙 草苺ニ猿図
2024年2月20日
渡部解古 松下孔雀図屏風 四曲半双
2024年2月7日
狩野晴川院
【瀑布昇鯉図】
木挽町狩野家
江戸後期
狩野晴川院
狩野派
登竜門
登龍門
近世
魚
鯉
木挽町狩野家九代で狩野芳崖と橋本雅邦の師でもある晴川院は、古画の模写に力を入れ、東京国立博物館所蔵分だけでも膨大な量の絵巻などを残しています。こちらは立身出世の定番でもある登竜門を墨と金泥で軽やかに描いています。水しぶきを霧吹きのような技法で表現しており、画面にリズム感が生まれています。
作品番号
D-60
作品名
瀑布昇鯉図
作者
狩野晴川院
作品詳細
絹本水墨金泥 箱入 32×79.5 36×153.5 cm
作家略歴
江戸後期の狩野派の絵師。江戸生。名は養信。通称は庄三郎。会心斎、玉川、晴川院と号す。狩野伊川院栄信の長男。木挽町狩野家九代。江戸幕府奥絵師。画法を父に学び、古絵巻類の模写などを通じて古典的なやまと絵の研鑽を積んだ。文政2年(1819)に法眼、天保5年(1834)法印に叙せられる。江戸城西の丸御殿、ついで本丸御殿の障壁画再建の総指揮を執り、その記録は自身の『公用日記』に詳しい。子に狩野雅信。門下に狩野芳崖、橋本雅邦ら。弘化3年(1846)歿、51歳。
価格
120,000円
狩野晴川院
【瀑布昇鯉図】
木挽町狩野家
江戸後期
狩野晴川院
狩野派
登竜門
登龍門
近世
魚
鯉
木挽町狩野家九代で狩野芳崖と橋本雅邦の師でもある晴川院は、古画の模写に力を入れ、東京国立博物館所蔵分だけでも膨大な量の絵巻などを残しています。こちらは立身出世の定番でもある登竜門を墨と金泥で軽やかに描いています。水しぶきを霧吹きのような技法で表現しており、画面にリズム感が生まれています。
作品番号
D-60
作品名
瀑布昇鯉図
作者
狩野晴川院
作品詳細
絹本水墨金泥 箱入 32×79.5 36×153.5 cm
作家略歴
江戸後期の狩野派の絵師。江戸生。名は養信。通称は庄三郎。会心斎、玉川、晴川院と号す。狩野伊川院栄信の長男。木挽町狩野家九代。江戸幕府奥絵師。画法を父に学び、古絵巻類の模写などを通じて古典的なやまと絵の研鑽を積んだ。文政2年(1819)に法眼、天保5年(1834)法印に叙せられる。江戸城西の丸御殿、ついで本丸御殿の障壁画再建の総指揮を執り、その記録は自身の『公用日記』に詳しい。子に狩野雅信。門下に狩野芳崖、橋本雅邦ら。弘化3年(1846)歿、51歳。
価格
120,000円
この作品をご覧の方は、
他にもこのような作品をご覧になられています。
宋紫岡 波涛鯉魚図
水飛沫を上げながら勢いよく飛び跳ねる鯉。躍動感あふれる一瞬を見事にとらえています。宋紫岡は江戸後期の画家で、宋紫石の孫、宋紫山の子として、沈南蘋派の画風を継ぎました。
詳しく見る
柴田是真 舌切り雀図
お婆さんに舌を切られて家を追い出された雀を心配し、山に探しに来たお爺さん。お爺さんの優しい笑顔と、驚きと再会の喜びが入り混じった雀の表情を、生き生きと描き出しています。
詳しく見る
小池曲江 雲龍図
仙台藩四大画人の一人であり、花鳥画を得意とした曲江。こちらの龍も雲間から立ち現れるかのように、実に生き生きと描き出されています。
詳しく見る
今尾景年 猫図
写生を重んじ、弟子たちにもその重要性を説いていたという景年。いたずら好きの子猫が羽箒を加えて遊ぶ様を、躍動的に表現しています。
詳しく見る
河鍋暁斎 蔬菜鍬形虫図扇面 額装
あらゆるものを描き尽くしたといわれる暁斎。
詳しく見る
有友鶴城 猿猴暁眠図 大幅
まるで瞑想しているかのように佇む親猿と寛ぐ子猿たち。一匹のやんちゃな子猿を他の兄弟が見守ります。猿の手足の描写は森狙仙の描き方を踏襲していますが、全体の筆致は軽やかで、猿たちの楽し気な雰囲気が伝わってくるようです。
詳しく見る