Found 308 Results
Page 20 of 31
Page 20 of 31
Page 20 of 31
張月樵 梅花三鶴図
一見するとヘタウマかと思わせる、どこかぼんやりとした鶴たちの表情。どこを見ているのか定かではなく、ポーズもどこか不思議。かつ何故皆が一本の梅の木に登っているのか…などと、次から次へと疑問が湧いて、見れば見るほど癖になる作品です。
タグ: 張月樵, 文人画家, 春, 梅, 江戸後期, 近世, 鶴
2022年2月8日
張月樵 陽耀舞鶴図
朝日に照らされて黄金に輝く空の中を、三羽の鶴が飛び交って舞う、正月掛けにも相応しいおめでたい一幅です。中国画などの影響を受け、奇怪で癖の強い画風を作り上げたと評される張月樵ですが、こちらの作品からはありとあらゆる生命への讃歌と、純粋な喜びを感じます。
2024年3月27日
広渡巌斐(湖秀) 松に母子鶴図
2013年に府中市美術館で開催された『かわいい江戸絵画』展への出陳作でもあるこちらの一幅は、おおらかな筆遣いと柔らかな色彩で、ほのぼのとした親子の情景を浮かび上がらせています。
2024年1月20日
幸野楳嶺 柳蔭鳴蝉図
響き渡る鳴き声の主を探したところ、ふと風に揺られた柳の幹に停まっているのを発見したような…猛暑の中、ゆるやかに通り抜ける風さえ感じさせる作品です。箱書は楳嶺の次男で日本画家の幸野西湖。
タグ: 京都画壇, 円山派, 四条派, 夏, 幕末, 幸野楳嶺, 松, 江戸末期, 虫, 蝉, 近世, 近代
2023年5月22日
幕末明治期 戯画三猿図
「見ざる、言わざる、聞かざる」の三猿を人間に見立て、ユーモラスに描いています。三猿のモチーフは、庚申信仰の伝播とともに近世以降広く用いられるようになったと言われています。
タグ: 干支・申, 戯画, 江戸末期, 猿, 近世, 近代, 通年
2020年9月20日
Page 20 of 31