Found 320 Results
Page 21 of 32

広渡巌斐(湖秀) 松に母子鶴図


2013年に府中市美術館で開催された『かわいい江戸絵画』展への出陳作でもあるこちらの一幅は、おおらかな筆遣いと柔らかな色彩で、ほのぼのとした親子の情景を浮かび上がらせています。

タグ: , , , ,

2024年1月20日


幸野楳嶺 柳蔭鳴蝉図


響き渡る鳴き声の主を探したところ、ふと風に揺られた柳の幹に停まっているのを発見したような…猛暑の中、ゆるやかに通り抜ける風さえ感じさせる作品です。箱書は楳嶺の次男で日本画家の幸野西湖。

タグ: , , , , , , , , , , ,

2023年5月22日


平福穂庵 登龍門図 双幅


鯉が瀧登りをしている光景ではなく、瀧と鯉を二幅に分けて表現しているところに、写生に誠実な姿勢を伺わせています。

タグ: , , ,

2022年10月3日


幕末明治期 戯画三猿図


「見ざる、言わざる、聞かざる」の三猿を人間に見立て、ユーモラスに描いています。三猿のモチーフは、庚申信仰の伝播とともに近世以降広く用いられるようになったと言われています。

タグ: , , , , , ,

2020年9月20日


幕末明治期 妖孤図春画


夢うつつのまま、すっかり妖狐に騙されてしまった男性を面白おかしく描いた、幕末明治期の艶画です。

タグ: , , , ,

2021年9月2日


川端龍子 丹頂


長寿の象徴である鶴を描いた作品。滲みと渇筆の使い分けが見事です。

タグ: , , ,

2020年5月23日


川合玉堂 白兎 色紙


ふっくらとした背中が可愛らしい、川合玉堂による兎図です。流れるような筆致で兎の特徴を見事にとらえています。背景に薄墨を引くことによって、兎の白さがより際立っています。箱書は玉堂の次男で同じく画家の川合修二。

タグ: , , , , , ,

2023年8月29日


岸駒 猛虎瀑布図 双幅


「岸駒の虎」と称されるほど虎を得意とした岸駒。荒々しく鋭い眼光や、威風堂々とした佇まい…今にも唸り声が聞こえてきそうなほどの迫力ある描写は、当時においても特異な作風であったと言われています。

タグ: , , , , ,

2021年11月8日


岸駒 猛虎図 大幅


この時代、虎は想像で描かれるのが一般的でしたが、岸駒は中国の商人より虎の頭蓋骨を手に入れ、虎の皮を被せて写生に励んだと云われています。

タグ: , , , , , ,

2022年6月9日


岸駒 崖下猛虎飲水図


虎が水を飲む画は割とありますが、こちらの虎の表情には得も言われぬ迫力を感じさせます。「岸駒の虎」と称されるほどの虎画名手であった岸駒、29歳時の作品です。

タグ: , , , , ,

2022年2月24日


Page 21 of 32