Page 21 of 31
川合玉堂 白兎 色紙
ふっくらとした背中が可愛らしい、川合玉堂による兎図です。流れるような筆致で兎の特徴を見事にとらえています。背景に薄墨を引くことによって、兎の白さがより際立っています。箱書は玉堂の次男で同じく画家の川合修二。
タグ: 兎, 兔, 川合玉堂, 干支・卯, 東京画壇, 近代, 通年
2023年8月29日
岸駒 猛虎瀑布図 双幅
「岸駒の虎」と称されるほど虎を得意とした岸駒。荒々しく鋭い眼光や、威風堂々とした佇まい…今にも唸り声が聞こえてきそうなほどの迫力ある描写は、当時においても特異な作風であったと言われています。
2021年11月8日
岸駒 猛虎図 大幅
この時代、虎は想像で描かれるのが一般的でしたが、岸駒は中国の商人より虎の頭蓋骨を手に入れ、虎の皮を被せて写生に励んだと云われています。
タグ: 岸派, 岸駒, 干支・寅, 江戸後期, 虎, 近世, 通年
2022年6月9日
岸駒 周處除害
京劇の演目としても知られる中国の故事「周処除三害」を元に、後に西晋の武将になる周処が南山の白額虎を仕留める情景を描いています。虎画の名手、岸駒による作品。
タグ: 岸派, 岸駒, 干支・寅, 江戸後期, 虎, 近世, 通年
2020年9月2日
岸連山 松下猛虎愛児図
目は強いけれど、全体としてはどこか可愛らしさが漂う虎図は江戸後期の絵師、岸連山によるもの。この時代の虎は想像で描かれていたため、背中の模様以外は猫らしさ満載です。
2022年11月5日
岸連山 月下嘯虎図
岸派三代目である連山が手掛けた虎図は、虎画名手の岸駒の弟子だけあり、豊かな毛並みの中にしっかりとした骨格を感じさせる描き方をしています。
タグ: 岸派, 岸連山, 幕末画壇, 干支・寅, 平安四名家, 江戸後期, 虎, 近世
2024年1月17日
岸連山 龍虎図
天を突き抜ける龍と、荒れる岸壁に佇み咆哮する虎。双幅で描かれる事が多い画題を一つの画面に凝縮しています。虎画名手の岸駒の弟子だけあり、虎の表情にもリアリティ溢れる猛々しさがみなぎっています。
タグ: 岸派, 岸連山, 干支・寅, 干支・辰, 易経, 江戸後期, 虎, 近世, 龍
2024年3月30日
Page 21 of 31