ホーム
作品を見る
動物
鳥
魚
想像上のいきもの
虫
季節
洒落掛
近世
近代
特集
応挙の絵画
いぬのかたち
このサイトについて
ご注文方法
お問い合わせ
作品検索
狩野尚信 喜雀図 小品
2022年2月16日
張月樵 梅花三鶴図
2022年2月8日
沖冠岳
【山頂群鹿図】
幕末
江戸末期
沖冠岳
近世
通年
鹿
奈良時代に武甕槌命が御蓋山(春日山)の山頂に降り立った際、白鹿に乗ってやってきたという神話がありますが、こちらの鹿のゆったりした佇まいにはどこか悠久の時を感じさせ、まるで神鹿のようでもあります。
作品番号
D22-008
作品名
山頂群鹿図
作者
沖冠岳
作品詳細
絹本着色 箱入 33×98 44.5×181cm
表具少傷ミ 本紙微少シミ 箱微少傷ミ
作家略歴
幕末の画家。伊予今治生。名は庸、別号に天真堂、蠖堂、玉菴、桂峰、暘谷など。本姓中川。山本雲渓の手ほどきを受けて絵画に目覚め、京へ出て岸家に本格的に画を学んだ。その後江戸へ出て、遅くとも嘉永年間以降には江戸の文人画壇において高い評価を得た。その間、伊勢国神戸藩の本多家に仕官している。晩年には今治に帰郷。品川旗岡八幡神社に奉納された大絵馬『猿駒止』をはじめ、浅草寺の『四睡図』、讃岐金刀比羅宮の『四季花鳥図』などが知られる。子の冠嶺は漢学者として名高い。明治9年(1876)歿、60歳。
販売状況
売約済み
沖冠岳
【山頂群鹿図】
幕末
江戸末期
沖冠岳
近世
通年
鹿
奈良時代に武甕槌命が御蓋山(春日山)の山頂に降り立った際、白鹿に乗ってやってきたという神話がありますが、こちらの鹿のゆったりした佇まいにはどこか悠久の時を感じさせ、まるで神鹿のようでもあります。
作品番号
D22-008
作品名
山頂群鹿図
作者
沖冠岳
作品詳細
絹本着色 箱入 33×98 44.5×181cm
表具少傷ミ 本紙微少シミ 箱微少傷ミ
作家略歴
幕末の画家。伊予今治生。名は庸、別号に天真堂、蠖堂、玉菴、桂峰、暘谷など。本姓中川。山本雲渓の手ほどきを受けて絵画に目覚め、京へ出て岸家に本格的に画を学んだ。その後江戸へ出て、遅くとも嘉永年間以降には江戸の文人画壇において高い評価を得た。その間、伊勢国神戸藩の本多家に仕官している。晩年には今治に帰郷。品川旗岡八幡神社に奉納された大絵馬『猿駒止』をはじめ、浅草寺の『四睡図』、讃岐金刀比羅宮の『四季花鳥図』などが知られる。子の冠嶺は漢学者として名高い。明治9年(1876)歿、60歳。
販売状況
売約済み
この作品をご覧の方は、
他にもこのような作品をご覧になられています。
西山芳園 雪中老松千鳥図
西山芳園は西山派の絵師。四条派の流れを汲み、大坂画壇で活躍し、息子の完瑛と共に最も大坂らしい画家と評されました。こちらは余白を残して背景に墨を入れることにより、雪の白さを強調しています。さりげない筆遣いながらも、生き生きとした魅力にあふれた一幅です。
詳しく見る
春木南溟 月下孤鹿図
山水画や花鳥画を得意とした南溟は温厚な性格でパトロンも多く、土佐藩藩主山内容堂は別邸の隣に住まわせるほど南溟を寵愛していたと言われています。こちらは朴訥な中にも愛らしさを感じさせる、南溟81歳時の一幅です。
詳しく見る
山元春挙 寒汀瑞鳥図
キセキレイでしょうか。鮮やかな黄色いお腹がチャーミングです。常に尾羽を上下に振る習性があるため、丁度尾羽が上がった瞬間をとらえたのかもしれません。作者の興味が伝わってくる一幅です。
詳しく見る
徳岡神泉 緋鯉
鯉はのんびりと滑らかに泳ぐこともあり、眺めていると時間が緩やかに流れているように感じられますが、この作品もまた藻と共にゆったりと漂う鯉らしさが伝わってきます。
詳しく見る
川合玉堂 白兎 色紙
ふっくらとした背中が可愛らしい、川合玉堂による兎図です。流れるような筆致で兎の特徴を見事にとらえています。背景に薄墨を引くことによって、兎の白さがより際立っています。箱書は玉堂の次男で同じく画家の川合修二。
詳しく見る
玉置頼石 乕視眈々之図
明治から昭和にかけて活躍した動物画家・玉置頼石による虎画です。頼石は独学で動物画を研究し、虎画の描法で世に認められるようになりました。日本動物画協会の会長を務め、動物画の発展に尽くしたと言われています。
詳しく見る