河鍋暁翠 海上群烏図
2022年11月1日
岸竹堂 氷柳旭輝図
2022年8月5日

平福穂庵
【登龍門図 双幅】

写生を重んじた平福穂庵は、アイヌの人々の生活や風俗に興味を持ち、蠣崎波響の「夷酋列像」を見聞するなどの目的もあったことから、北海道浦河や各地を回って後にアイヌを主題にした作品を複数残しています。こちらの登龍門図も鯉が瀧登りをしている光景ではなく、瀧と鯉を二幅に分けて表現しているところに、写生に誠実な姿勢を伺わせています。
作品番号
D22-032
作品名
登龍門図 双幅
作者
平福穂庵
作品詳細
絹本着色 箱入 各34.5×93 各47×183cm
微少シミ・少オレ
作家略歴
明治時代の日本画家。羽後国角館(秋田県)生。平福百穂の父。名は芸。通称は順蔵。別号に文池。はじめ父文浪に絵を習い、その後円山四条派の武村文海に学んだ。若くして京都に遊学し、師につかず風景写生や古画の模写に専念した。明治維新後は各種博覧会で受賞を重ね、アイヌの絵も多く描いた。代表作に「乞食図」「乳虎図」など。門下に寺崎広業がいる。明治23年(1890)歿、47歳。
価格
250,000円

平福穂庵
【登龍門図 双幅】

写生を重んじた平福穂庵は、アイヌの人々の生活や風俗に興味を持ち、蠣崎波響の「夷酋列像」を見聞するなどの目的もあったことから、北海道浦河や各地を回って後にアイヌを主題にした作品を複数残しています。こちらの登龍門図も鯉が瀧登りをしている光景ではなく、瀧と鯉を二幅に分けて表現しているところに、写生に誠実な姿勢を伺わせています。
作品番号
D22-032
作品名
登龍門図 双幅
作者
平福穂庵
作品詳細
絹本着色 箱入 各34.5×93 各47×183cm
微少シミ・少オレ
作家略歴
明治時代の日本画家。羽後国角館(秋田県)生。平福百穂の父。名は芸。通称は順蔵。別号に文池。はじめ父文浪に絵を習い、その後円山四条派の武村文海に学んだ。若くして京都に遊学し、師につかず風景写生や古画の模写に専念した。明治維新後は各種博覧会で受賞を重ね、アイヌの絵も多く描いた。代表作に「乞食図」「乳虎図」など。門下に寺崎広業がいる。明治23年(1890)歿、47歳。
価格
250,000円

この作品をご覧の方は、
他にもこのような作品をご覧になられています。