ホーム
作品を見る
動物
鳥
魚
想像上のいきもの
虫
季節
洒落掛
近世
近代
特集
応挙の絵画
いぬのかたち
このサイトについて
ご注文方法
お問い合わせ
作品検索
近代の作品
長沢芦雪(長澤蘆雪) 旭日喜雀図
羽ばたくもの、後ろを向くもの、ゆったりと寛ぐもの…様々な振る舞いの雀たちを素朴に描いた作品です。昇る朝日を前に、賑やかな雀の鳴き声が聞こえてくるかのようです。
詳しく見る
狩野安信 竹双虎図 大幅
どこかイラスト的な筆遣いは、ほのぼのとした虎をより一層可愛らしく感じさせます。
詳しく見る
狩野伊川院 菊鶴図 桜小禽図 双幅
木挽町家狩野派八代目、狩野伊川院(栄信)による花鳥図です。色とりどりの小禽が飛び交い春を謳歌するかのような右幅と、鮮やかに咲き誇る菊と鶴が描かれた左幅。細かな所まで丁寧に描かれており、隅々まで見応えがあります。
詳しく見る
売約済
横井也有 柳蛙 句賛
蛙が柳に飛び移る瞬間、思わず目撃してしまったのでしょう。蛙にお臍が無いことを見つけた喜びが、そのまま純粋な感動として伝わってきます。
詳しく見る
森一鳳 月下白蔵主図
白蔵主とは僧に化けたキツネの妖狐とされています。秋枯れの野に一人佇む白蔵主。月を見上げ、何を想うのでしょうか。
詳しく見る
森狙仙 雄鹿図
森を散策している際にふと気配を感じて振り返る…そんな一瞬の緊張感を孕んだ作品です。猿画を得意とした狙仙だけあり、硬い毛並みの質感表現が見事です。
詳しく見る
椿椿山 富貴花雛雀図
艶やかに咲き誇る牡丹の横には二羽の雀。一方はしきりに話しかけ、もう一方はだんまりを決め込んでいるようにも見えます。美しい花も、雀の賑やかな囀りには負けるようです。
詳しく見る
売約済
岸連山 蝙蝠図
岸駒に師事し、その婿養子となって岸派第三代を継いだ連山。朧月のもと飛び回る蝙蝠をシルエットのみで表現した、極限まで研ぎ澄まされた一幅です。
詳しく見る
売約済
岸連山 松下猛虎愛児図
目は強いけれど、全体としてはどこか可愛らしさが漂う虎図は江戸後期の絵師、岸連山によるもの。この時代の虎は想像で描かれていたため、背中の模様以外は猫らしさ満載です。
詳しく見る
狩野周信 枯木木菟図
ミミズクの漢名である木兎は「樹上性の兎」の意味があり、羽角をウサギの長い耳になぞらえたものだと言われています。実物は風格のある佇まいですが、こちらに描かれたミミズクはつぶらな瞳と長い羽角により、まさに江戸動物画ならではの可愛さに溢れています。
詳しく見る
狩野探幽 左)雪馬 中)楊柳観音 右)瀧馬 三幅対
三十三観音の一つである楊柳観音を中心に、左右に馬を配置しています。楊柳観音は衆生の除病を本誓とした観音で、楊柳の枝で悪病を払い清める力があるとし、信仰されています。祖父・狩野永徳の再来と称賛された探幽の69歳時の作。
詳しく見る
売約済
吉村孝敬 柳黄鳥図
まだ芽吹いていない柳に留まる一羽の鶯。短冊状の形状を生かした潔い一幅です。応門十哲の一人、吉村孝敬の作。
詳しく見る
原在中画 冷泉為則賛 遊亀画賛
水の畔でゆったりとたゆたう亀を見ていると心が安らいでくるように思うのは、今も昔も変わらないようです。長い冬眠から醒めて、心地よさを存分に味わっているだろう亀たちの様子に、思わず顔がほころびます。
詳しく見る
岸竹堂 氷柳旭輝図
辺り一面凍てつくような寒さが、旭日を浴びて緩やかに解けていく様子を見事に表現しています。サラサラと柳から溶けて落ちる雪に陽の光が当たり、輝きながら風に乗って流れてゆく情景が目に浮かぶようです。
詳しく見る
本居宣長賛 望月玉川画 深夜螢 画賛
夜も更けて、人気の無くなったころにひっそりと漂う蛍の光が見えるかのようです。江戸時代の望月派の絵師・望月玉川の画に、国学者・本居宣長の賛が添えられています。
詳しく見る
岸駒 猛虎図 大幅
この時代、虎は想像で描かれるのが一般的でしたが、岸駒は中国の商人より虎の頭蓋骨を手に入れ、虎の皮を被せて写生に励んだと云われています。
詳しく見る
松平不昧 馬図
楽しそうに駆け回る馬を生き生きと描いています。大名茶人である不昧公は書や画、和歌に陶芸など、どれも第一級の腕前でした。
詳しく見る
中山愛親賛 呉春画 人間萬事西行猫
「人間萬事西行猫」とは、西行がその昔、頼朝から講武の褒美に貰った銀製の猫を、屋敷の門外の童に与えたとされる「西行銀猫」の話を元にしており、人間とはあらゆる面において欲を捨てる事を説いています。
詳しく見る
山口素絢 檜樹鷹図
樹の枝に止まり、一休みしているかに見える鷹。その足元には小鳥が身動きもとれぬまま捕らえられています。狩の名手である鷹にかかれば為す術もありません。緊張感溢れる場面を静謐な筆遣いで描いています。
詳しく見る
売約済
狩野探幽 猿猴水禽図 大幅
禅画の猿猴捉月図です。この画題としては珍しく横物構図で、かなり画面に引きがとられています。親猿の背中に隠れた子猿が何とも言えずチャーミングです。
詳しく見る
岸駒 崖下猛虎飲水図
虎が水を飲む画は割とありますが、こちらの虎の表情には得も言われぬ迫力を感じさせます。「岸駒の虎」と称されるほどの虎画名手であった岸駒、29歳時の作品です。
詳しく見る
売約済
狩野尚信 喜雀図 小品
パタパタと戯れる二羽の雀。よくぞこんな素早い場面を描写できるものだと、その洞察力に感心してしまいます。軽快な羽音が聞こえてきそうです。
詳しく見る
売約済
沖冠岳 山頂群鹿図
奈良時代に武甕槌命が御蓋山(春日山)の山頂に降り立った際、白鹿に乗ってやってきたという神話がありますが、こちらの鹿のゆったりした佇まいにはどこか悠久の時を感じさせ、まるで神鹿のようでもあります。
詳しく見る
張月樵 梅花三鶴図
一見するとヘタウマかと思わせる、どこかぼんやりとした鶴たちの表情。どこを見ているのか定かではなく、ポーズもどこか不思議。かつ何故皆が一本の梅の木に登っているのか…などと、次から次へと疑問が湧いて、見れば見るほど癖になる作品です。
詳しく見る
売約済
森狙仙 竹遊猿図
狙仙の猿の中でも、素描のように勢いをもって描かれているのがこちら。素早い猿の動きを一瞬にして捕らえる洞察力の鋭さは流石です。
詳しく見る
松村景文 波千鳥図
さっとひと刷毛墨を引いただけで波を表現するのは並大抵の技術ではありません。月明りの下で飛び交う二羽の千鳥。静かな波の表現が、羽音まで聞こえてきそうな静寂を誘います。
詳しく見る
江戸中期 春秋花卉鳥庭図屏風 六曲一双
金箔や金砂子などを散りばめた重厚感のある背景と、緻密に描かれた種々様々な鳥たちのバランスが美しく、また構図の妙も相まって不思議な魅力をたたえています。
詳しく見る
岸竹堂 十長生之図 大幅
十長生とは日・水・松・鶴・亀・鹿・不老草に、山・雲・月・石・竹のうちいずれか三つを加えた10個の不老長生の象徴物のこと。こちらの図には亀が居ないかと思いきや、手前右下の水面からひょっこりと顔を出しています。
詳しく見る
商談中
長沢芦雪 紫藤花双雀図
流れる様な筆致で描かれた藤の花。下には二羽の雀が佇んでいます。『故由比濱松濤氏所蔵品入札目録』(大正十三年三月)所載。
詳しく見る
原在中 怒涛図
画面から溢れんばかりの荒々しい水面を描いた瀑布図です。眺めていると、荒々しい画面とは裏腹に、心に静けさが訪れてくるようです。
詳しく見る
山口素絢画 香川景樹賛 竹雀図
細い笹の茎に、まるで武士のように凛々しく留まる雀。その姿に背筋が伸びる思いがします。
詳しく見る
岡本秋暉 蒼松孔雀図 佳品 大幅
「秋暉の孔雀」と呼ばれるほど、孔雀画を得意とした秋暉。緻密な描写で羽根の一枚一枚まで丁寧に描き込まれています。秋暉と交流のあった渡辺崋山の孫である、渡辺華石による箱書があります。
詳しく見る
山口素絢 鯉魚逆飛湍之図
鯉が滝の上流に向かおうとする登龍門の画題は、立身出世のたとえとして古くから親しまれています。本作は揺れる柳を描くことで飛沫が柳を揺らしている様が感じられ、まるでその場に居合わせているかのような臨場感を生み出しています。
詳しく見る
長沢芦雪 狗仔唐子螢狩野
川のほとりに飛び回る蛍を懸命に捕まえようとする子供たち。その傍らには芦雪の定番とも云える仔犬が駆け回ります。童子の写実的なリアルさと仔犬の緩さが対照的で絶妙なバランスです。江戸時代には夕涼みがてら、こうした螢狩りが盛んに行われたようです。
詳しく見る
岸駒 猛虎瀑布図 双幅
「岸駒の虎」と称されるほど虎を得意とした岸駒。荒々しく鋭い眼光や、威風堂々とした佇まい…今にも唸り声が聞こえてきそうなほどの迫力ある描写は、当時においても特異な作風であったと言われています。
詳しく見る
池大雅 梅鶯図
すらすらと淀みない筆運びで描かれた、池大雅による鶯図です。どことなく惚けた表情が大雅らしく、麗らかな春にのんびりと眺めていたくなる一幅です。
詳しく見る
売約済
岡本秋暉 秋草双鶉図
芒や葛、萩などの秋草と戯れる二羽の鶉。孔雀を得意とした秋暉ならではの緻密な羽根の表現に見惚れます。嘉永6年(1853)47歳時の作品です。
詳しく見る
月僊 羅漢龍虎 双幅
まるでペットに接するかのように、龍虎と親しむ羅漢。信頼さえ感じさせる関係性に思わず頬が緩みます。晩年には画料を蓄えた財を元手に伊勢山田の寂照寺を再興し、貧民救済に当たったといわれる月僊。その分け隔てない姿勢が画風からも滲み出てくるようです。
詳しく見る
売約済
長沢芦雪 木芙蓉白鶏図
凛々しく描かれた鶏の番と足元に群がる雛の愛らしさ。双方の対比が面白い一幅です。『香雲軒蔵品入札目録』(昭和12年)並『東海道島田町秋野家及某家所蔵品入札』並『古画総覧』所載有。
詳しく見る
狩野立信 散桜図 色紙
はらはらと散り始めた桜を描いた色紙サイズの作品です。儚げで楚々とした佇まいが素敵です。
詳しく見る
古澤雪田 夏花草虫図
瑞々しく茂る色とりどりの植物の中に、沢山の小さな虫たちが生き生きと描かれています。古澤雪田は瀧和亭門下で師と同じく花鳥画をよくしています。
詳しく見る
菅其翠 象図
見世物興行での光景でしょうか。潔いほどに象のみを中心に据えており、画家の興奮が伝わります。江戸時代末期の絵師・西山芳園の弟子、菅其翠による作品。
詳しく見る
五梅田幹 牡丹双鳥図
長崎派とは、江戸時代に長崎に興った絵画の諸派の総称です。五梅田幹の略歴は不明ですが、南蘋派の影響を窺わせるものがあります。小禽のつぶらな瞳に目が離せません。
詳しく見る
売約済
岡本秋暉 枇杷小禽之図
たわわに実る枇杷の木に集う鳥たちを、活き活きと描き出しています。孔雀画を得意とした秋暉だけに、やはり羽根の表現は精緻に富んでいます。
詳しく見る
喜多武清 猿猴図
なにやら会話をしているような親子猿。月を捉えに行く親を制しているのか、一緒に連れて行くよう促しているのか…。仏教絵画由来の図柄ですが、いずれにしても可愛らしい作品。谷文晁門下の喜多武清作。
詳しく見る
山口素絢 枝垂桜狗子図
枝垂桜を銜えて遊びに興じる子犬たちを描いた、微笑ましい一幅です。応門十哲の一人、山口素絢によるもの。
詳しく見る
売約済
芳泉銘 天狗と象 鼻競図
江戸時代に長崎から江戸に向けて象を運んだ際、その珍しさから早速大津絵師が象が天狗と鼻の長さ比べをしている作品を生み出したそうです。浮世絵師の歌川国芳にも同様の画題作品が見られます。
詳しく見る
売約済
勾田台嶺 老樹猛虎図
岩陰からのそりと現れた瞬間の迫力をそのままに表したかのような、緊張感のある虎図です。眼球に使用されている萌黄色が全体の色調を引き締めています。
詳しく見る
売約済
森狙仙 梅花親子猿図
老梅の上で無邪気に遊ぶ猿の親子を描いています。柔らかそうな毛並みや活き活きした動作は猿画名手の狙仙ならでは。木の幹に見られる「たらし込み」が、作品にほど良いアクセントを添えています。
詳しく見る
山口素絢 鵜飼図
さらりとした筆致ながらも、鵜飼の情景を活き活きと見事に表しています。応門十哲の一人、山口素絢による一幅です。
詳しく見る
土佐光成 雪汀翡翠図
翡翠が枯木にとまった際に、しなった枝の先から水飛沫が上がったのでしょうか。バランスを取りつつ水面を眺める翡翠の様子が微笑ましい作品です。
詳しく見る
売約済
春木南溟 山桜双鳥図
うららかな春の陽気のなか、鳥たちの囀りが聴こえてくるかの様な、春爛漫の一幅です。南画家の春木南溟は花鳥画を得意としました。
詳しく見る
売約済
森狙仙 雪中猛虎図
水墨でさらりと描かれた虎ですが、臨場感にあふれ、生き生きとした様子が伝わってきます。日本画家、川村曼舟の箱書あり。
詳しく見る
谷文晁 猫捕鼠
その自由で躍動感のある動きや、愛らしい表情やしぐさなど、古くから多くの画家を魅了してきた猫ですが、狩猟本能を感じさせる瞬間を描いた作品も少なくありません。弱肉強食を彷彿とさせる画題ですが、文晁は愛嬌を込めて表現しています。
詳しく見る
売約済
山口素絢 柏に蝉図
応門十哲の一人、山口素絢による作品です。美人画を得意とした素絢ですが、動物や虫、鬼なども多く描いています。
詳しく見る
売約済
土佐光貞 寒月図
冴え冴えとした冬の夜、水に張った薄氷に月が写り込み、水面が光り輝く。幻想的な情景が目に浮かびます。
詳しく見る
売約済
土佐光文 朧月落花帰雁之図
「雁帰る」という季語にもあるように、まるで春を象徴したかのような、華やかで瑞々しく、活き活きとした生命力を感じさせる一幅です。
詳しく見る
売約済
吉村孝敬 左)熊 中)蜘蛛 右)鷹 三幅対
応門十哲の一人、吉村孝敬の三幅対です。熊に鷹、そして蜘蛛という珍しい組み合わせや、凛とした雰囲気も魅力です。
詳しく見る
駒井源琦 双兔図
円山応挙の高弟の駒井源琦による兎図は、シンプルな筆ながらも兎の特徴をよくつかんでいます。
詳しく見る
売約済
村田鶴皐 闘牛図
勢いよく駆け回り、互いの隙を伺っているような、臨場感溢れる作品です。江戸後期の長崎の画家、渡辺鶴洲の弟子である村田鶴皐の作。
詳しく見る
売約済
さらに読み込む