ホーム
作品を見る
動物
鳥
魚
想像上のいきもの
季節
虫
洒落掛
近世
近代
このサイトについて
ご注文方法
お問い合わせ
作品検索
土佐光起 旭日鶉 三幅対
2023年3月29日
狩野伊川院 菊鶴図 桜小禽図 双幅
2023年3月2日
狩野安信
【竹双虎図 大幅】
江戸前期
狩野安信
狩野派
竹
虎
近世
狩野三兄弟の末弟として、優秀な兄・探幽と尚信に才能を比べられ、画才にはあまり恵まれていなかったとされる安信。しかし従来の狩野派にはない個性を出し、兄二人に並ぶ上手となったと言われています。繊細な表現が重要になる水墨画を苦手としていたそうですが、どこかイラスト的な筆遣いは、ほのぼのとした虎をより一層可愛らしく感じさせます。
作品番号
D-11
作品名
竹双虎図 大幅
作者
狩野安信
作品詳細
絹本水墨淡彩 箱入 68×41.5 80×130cm
表具少傷ミ 本紙微少オレ 箱傷ミ
作家略歴
江戸前期の狩野派の絵師。京都生。幼名は四郎二郎・源四郎、号は永真・牧心斎。狩野孝信の第三子で、長兄には鍛冶橋狩野を開いた探幽、次兄には家督を継いだ尚信がいる。はじめ京都の狩野本家をついだが、やがて江戸に移って幕府の奥絵師となり、中橋狩野家の祖となる。古画の鑑定を数多く行った。英一蝶は弟子に当たる。貞享2年(1685)歿、73歳。
価格
180,000円
狩野安信
【竹双虎図 大幅】
江戸前期
狩野安信
狩野派
竹
虎
近世
狩野三兄弟の末弟として、優秀な兄・探幽と尚信に才能を比べられ、画才にはあまり恵まれていなかったとされる安信。しかし従来の狩野派にはない個性を出し、兄二人に並ぶ上手となったと言われています。繊細な表現が重要になる水墨画を苦手としていたそうですが、どこかイラスト的な筆遣いは、ほのぼのとした虎をより一層可愛らしく感じさせます。
作品番号
D-11
作品名
竹双虎図 大幅
作者
狩野安信
作品詳細
絹本水墨淡彩 箱入 68×41.5 80×130cm
表具少傷ミ 本紙微少オレ 箱傷ミ
作家略歴
江戸前期の狩野派の絵師。京都生。幼名は四郎二郎・源四郎、号は永真・牧心斎。狩野孝信の第三子で、長兄には鍛冶橋狩野を開いた探幽、次兄には家督を継いだ尚信がいる。はじめ京都の狩野本家をついだが、やがて江戸に移って幕府の奥絵師となり、中橋狩野家の祖となる。古画の鑑定を数多く行った。英一蝶は弟子に当たる。貞享2年(1685)歿、73歳。
価格
180,000円
この作品をご覧の方は、
他にもこのような作品をご覧になられています。
加藤英舟 猛虎図
花鳥動物を得意とした英舟。その筆遣いは柔らかで、生き物への繊細な眼差しと温かみを感じさせます。この虎も同様で、猛々しさよりもむしろのんびりと欠伸をしているような、寛いだ様子がうかがえます。
詳しく見る
徳川吉宗 達磨図 小禽図 双幅
江戸幕府中興の祖と呼ばれる吉宗ですが、冴えた仕事ぶりとは裏腹に、手がけた絵画は驚くほど朴訥としており、愛らしささえ感じさせます。箱書は勝海舟によるもの。
詳しく見る
石川大浪 龍虎双幅
狩野派の画法を踏襲しつつ、各々の表情に独自性を感じさせる龍虎図です。虎の負けん気の強さが現れたような表情がなんとも魅力的です。
詳しく見る
明治大正期 三途の川の再会
三途の川を渡り、再開した愛しの人との喜びの瞬間を描いた一幅。手ぬぐいと提灯は持参できたのか、それだけで骨になってもお互いを見分けられるのはまさに愛の証かもしれません。
詳しく見る
浅井柳塘 松下嘯虎図
空に向かって咆哮しているものの、何たる困り顔の虎なのでしょうか。松や岩の力強い筆致とは裏腹に、虎の身体はふにゃりと柔らかく、まるでぬいぐるみのような可愛らしささえ感じさせます。
詳しく見る
売約済
長沢芦雪 竹石亀図
芦雪作品には時折絶妙な構図の作品が登場します。こちらは手前の余白部分に亀がきゅっと収まっており、少し不思議な構図を作り出しています。描こうとするものがはみ出そうになれば、そのまま気にせず画面に押し込んで描き切ってしまう。そうした所に芦雪の既成概念に囚われない自由さと、伸び伸びと描くことを楽しんでいる様が映し出されているかのようです。
詳しく見る