ホーム
作品を見る
動物
鳥
魚
想像上のいきもの
季節
虫
洒落掛
近世
近代
このサイトについて
ご注文方法
お問い合わせ
作品検索
狩野探幽 左)雪馬 中)楊柳観音 右)瀧馬 三幅対
2022年9月10日
原在中画 冷泉為則賛 遊亀画賛
2022年8月22日
吉村孝敬
【柳黄鳥図】
円山派
吉村孝敬
小禽
応門十哲
春
江戸後期
近世
まだ芽吹いていない柳に留まる一羽の鶯。短冊状の形状を生かした潔い一幅です。応門十哲の一人、吉村孝敬の作。
作品番号
D22-028
作品名
柳黄鳥図
作者
吉村孝敬
作品詳細
絹本着色 箱入 12.5×102 20×161.5cm
作家略歴
江戸後期の円山派絵師。京都生。吉村蘭洲の長男。名は無違、号を蘭陵・竜山。幼少より絵師の父から絵を習い、早くに父蘭洲と同じく応挙の門に入ったと考えられる。円山応挙の門人で、門下十哲の一人。寛政10年、小石元俊指導で行われた腑分けに、父蘭洲、応挙の次男・木下応受と共に同席して解剖図を描いている。本願寺本如上人に仕え、同寺の障壁画を手がけた。天保7年(1836)歿、68歳。
価格
75,000円
吉村孝敬
【柳黄鳥図】
円山派
吉村孝敬
小禽
応門十哲
春
江戸後期
近世
まだ芽吹いていない柳に留まる一羽の鶯。短冊状の形状を生かした潔い一幅です。応門十哲の一人、吉村孝敬の作。
作品番号
D22-028
作品名
柳黄鳥図
作者
吉村孝敬
作品詳細
絹本着色 箱入 12.5×102 20×161.5cm
作家略歴
江戸後期の円山派絵師。京都生。吉村蘭洲の長男。名は無違、号を蘭陵・竜山。幼少より絵師の父から絵を習い、早くに父蘭洲と同じく応挙の門に入ったと考えられる。円山応挙の門人で、門下十哲の一人。寛政10年、小石元俊指導で行われた腑分けに、父蘭洲、応挙の次男・木下応受と共に同席して解剖図を描いている。本願寺本如上人に仕え、同寺の障壁画を手がけた。天保7年(1836)歿、68歳。
価格
75,000円
この作品をご覧の方は、
他にもこのような作品をご覧になられています。
有友鶴城 猿猴暁眠図 大幅
まるで瞑想しているかのように佇む親猿と寛ぐ子猿たち。一匹のやんちゃな子猿を他の兄弟が見守ります。猿の手足の描写は森狙仙の描き方を踏襲していますが、全体の筆致は軽やかで、猿たちの楽し気な雰囲気が伝わってくるようです。
詳しく見る
宋紫岡 鷹図
獲物を探しているのでしょうか。遠くを見つめる姿に緊張感が走ります。宋紫岡は江戸後期の画家で、宋紫石の孫、宋紫山の子として、沈南蘋派の画風を継ぎました。
詳しく見る
円山応挙 松竹鶺鴒図
楚々とした佇まいの鶺鴒が主役の、凛とした一幅です。寛政元年応挙57歳時の作品。
詳しく見る
橋本関雪 永昼
午後の麗らかな日差しに誘われ、今にも眠りに落ちそうな表情がなんとも愛らしい子犬図です。後ろ足の脱力した横座りに対して、ぐっと前足を踏ん張り、辛うじて正気を保とうとしている様に思わず頬が緩みます。
詳しく見る
西村五雲 風雨白鷺
竹内栖鳳に師事し、その生き生きとした描写は師を凌ぐほどと称されたという五雲。白鷺が身を低くして風雨をやり過ごす様に、自然の摂理に寄り添い生きる様子が現れています。
詳しく見る
木島桜谷 寒月雙鳬図 双幅
朧月を背景に、水面で眠る鴨の姿。画面には微かに雪が舞い、しんとした寒さが伝わってくるかのようです。
詳しく見る