猿書きの名手、森祖仙の優品です。
月下に土を掘り餌を探す狸と、青麦を飛び越える狐。春と秋の掛け物の双幅です。
水墨でさらりと描かれた虎ですが、臨場感にあふれ、生き生きとした様子が伝わってきます。日本画家、川村曼舟の箱書あり。
一体何をしている場面なのでしょうか。親猿が警戒しているのを、子猿が不思議そうに眺めているようにも見えますが、こんなところにも狙仙ならではのリアリティを感じます。
蜂の巣を抱えた猿の親子が愛らしく、生き生きとした情景が伝わる、狙仙ならではの作品です。
狙仙の猿の中でも、素描のように勢いをもって描かれているのがこちら。素早い猿の動きを一瞬にして捕らえる洞察力の鋭さは流石です。
老梅の上で無邪気に遊ぶ猿の親子を描いています。柔らかそうな毛並みや活き活きした動作は猿画名手の狙仙ならでは。木の幹に見られる「たらし込み」が、作品にほど良いアクセントを添えています。
「三番叟」は能楽の中で最も神聖視される祝言曲「翁」の後半に演じる舞のこと。猿画の名手、森狙仙の作。
鹿と親子猿のあどけない姿に思わず頬が緩みます。
墨のみで描かれたシンプルな作品ながらも確かな画力を感じる作品です。
桜の下に猿の親子、散る紅葉の下には鹿。どちらも生き物に対する徹山のあたたかな眼差しが伝わってきます。
応挙門下十哲の一人、森徹山の作。ぶら下がった糸瓜にしがみつく壁虎の姿がかわいらしい作品です。
餌を啄む二羽の夫婦鶏。墨の濃淡のみで表現された羽根が、どこかデザイン的でもあります。様々な動物画を手掛ける森徹山によるもの。
雪の積もる柳の木と二羽の鴉。日常の簡素な情景を、絶妙な構図で描いています。写生を基本とした一鳳ならではの情趣ある作品です。
寂しげに朧月を見上げる古狸。鈴虫の鳴き声と肌寒い秋の夜の情景を思い起こさせます。兄弟子の寛斎は京都、一鳳は大坂画壇で活躍しました。
白蔵主とは僧に化けたキツネの妖狐とされています。秋枯れの野に一人佇む白蔵主。月を見上げ、何を想うのでしょうか。