ホーム
作品を見る
動物
鳥
魚
想像上のいきもの
季節
虫
洒落掛
近世
近代
このサイトについて
ご注文方法
お問い合わせ
作品検索
三尾呉石 猫
2020年8月22日
小室翠雲 麗日戯花図
2020年8月19日
荒木十畝
【稲叢群雀】
小禽
秋
荒木十畝
近代
雀
収穫後の稲の上で米粒を求めて戯れる雀たち。のどかな秋の光景を感じさせる作品です。共箱入り。
作品番号
D20-125
作品名
稲叢群雀
作者
荒木十畝
作品詳細
絹本着色金泥 共箱 二重箱入 52×147.5 67×219cm
作家略歴
明治~昭和前期の日本画家。長崎県大村生。本名は朝長悌二郎。初号は琴湖。21歳で上京して荒木寛畝に師事し、翌年嗣子となって画号を十畝と改める。明治30年日本画会創立に参加してその主任幹事となった。花鳥画を得意として文展、帝展に出品を続け、官展の重鎮として活躍した。文展審査員・日本画会顧問・読画会会長・芸術院会員。昭和19年(1944)歿、72歳。
販売状況
売約済み
荒木十畝
【稲叢群雀】
小禽
秋
荒木十畝
近代
雀
収穫後の稲の上で米粒を求めて戯れる雀たち。のどかな秋の光景を感じさせる作品です。共箱入り。
作品番号
D20-125
作品名
稲叢群雀
作者
荒木十畝
作品詳細
絹本着色金泥 共箱 二重箱入 52×147.5 67×219cm
作家略歴
明治~昭和前期の日本画家。長崎県大村生。本名は朝長悌二郎。初号は琴湖。21歳で上京して荒木寛畝に師事し、翌年嗣子となって画号を十畝と改める。明治30年日本画会創立に参加してその主任幹事となった。花鳥画を得意として文展、帝展に出品を続け、官展の重鎮として活躍した。文展審査員・日本画会顧問・読画会会長・芸術院会員。昭和19年(1944)歿、72歳。
販売状況
売約済み
この作品をご覧の方は、
他にもこのような作品をご覧になられています。
荒井寛方 小猫
毛繕いに懸命になるあまり、まるで般若のような面持ちですが、全体のシルエットや手の描写など猫をよく観察して描かれた様子が伝わってきます。インド訪問後から仏画を数多く手掛けるようになる寛方ですが、こんな愛らしい作品も描いています。
詳しく見る
円山応挙 遊兎図
熟年期に多く描かれたふっくらとした毛並みの兎図に比べ、写生に忠実な筆遣いが感じられる、応挙38歳時の一幅です。表情や毛並みはラフに描かれていますが、耳の形や仕草など実に上手く兎の表情を捉えています。
詳しく見る
西村五雲 朧夜睡狸図
朧月の下で夜を明かす一匹の狸。蒲公英にほんのり色彩を添えることにより、寂しげな雰囲気が和らいでいます。動物画を得意とした五雲ならではの、情緒溢れる一幅です。
詳しく見る
幸野楳嶺 鼠図
近代京都画壇の開拓者として欠かせない存在であり、竹内栖鳳の師でもある幸野楳嶺による鼠図です。躍動感のある鼠の姿を的確に捉えています。
詳しく見る
円山応挙 蓮亀図
蓮の池で悠々と泳ぐ亀の姿。応挙は数多くの亀図を残していますが、こちらは即興で描いたかのような軽やかな描写が魅力的です。天明3年(1783)応挙51歳時の作品です。
詳しく見る
木島桜谷 老猪
「最後の四条派」と称された桜谷は、特に動物の描写に優れた作品を数多く残しています。こちらは広々とした奥行きを感じさせる巧みな空間構成で、猪の存在感と迫力を存分に感じさせてくれます。
詳しく見る
No translations available for this page