ホーム
作品を見る
動物
鳥
魚
想像上のいきもの
季節
虫
洒落掛
近世
近代
このサイトについて
ご注文方法
お問い合わせ
作品検索
幕末明治期 戯画三猿図
2020年9月20日
森一鳳 雪柳双鳥図
2020年9月19日
土佐光孚
【秋草双鶉図】
土佐派
江戸後期
秋
近世
鶉
羽根の一枚一枚まで緻密に描かれた鶉の図。10歳の頃より襖や布障子に絵を描いていたという、土佐派の画家・土佐光孚による作品です。
作品番号
D20-158
作品名
秋草双鶉図
作者
土佐光孚
作品詳細
絹本着色 箱入 40.5×109 53×194cm
少オレ・少虫穴・修復痕
作家略歴
江戸後期の土佐派の画家。土佐分家光貞の子。幼名は虎若丸。字は子正。号は鶴皐。父の跡をついで絵所預となる。寛政度内裏造営の際には、幼少ながら父とともに障壁画の制作にかかわった。また文政元年には大嘗会悠紀主基屏風を描いた。嘉永5年正四位下に叙せられる。嘉永5年(1852)歿、73歳。
販売状況
売約済み
土佐光孚
【秋草双鶉図】
土佐派
江戸後期
秋
近世
鶉
羽根の一枚一枚まで緻密に描かれた鶉の図。10歳の頃より襖や布障子に絵を描いていたという、土佐派の画家・土佐光孚による作品です。
作品番号
D20-158
作品名
秋草双鶉図
作者
土佐光孚
作品詳細
絹本着色 箱入 40.5×109 53×194cm
少オレ・少虫穴・修復痕
作家略歴
江戸後期の土佐派の画家。土佐分家光貞の子。幼名は虎若丸。字は子正。号は鶴皐。父の跡をついで絵所預となる。寛政度内裏造営の際には、幼少ながら父とともに障壁画の制作にかかわった。また文政元年には大嘗会悠紀主基屏風を描いた。嘉永5年正四位下に叙せられる。嘉永5年(1852)歿、73歳。
販売状況
売約済み
この作品をご覧の方は、
他にもこのような作品をご覧になられています。
柴田是真 舌切り雀図
お婆さんに舌を切られて家を追い出された雀を心配し、山に探しに来たお爺さん。お爺さんの優しい笑顔と、驚きと再会の喜びが入り混じった雀の表情を、生き生きと描き出しています。
詳しく見る
小池曲江 雲龍図
仙台藩四大画人の一人であり、花鳥画を得意とした曲江。こちらの龍も雲間から立ち現れるかのように、実に生き生きと描き出されています。
詳しく見る
今尾景年 猫図
写生を重んじ、弟子たちにもその重要性を説いていたという景年。いたずら好きの子猫が羽箒を加えて遊ぶ様を、躍動的に表現しています。
詳しく見る
河鍋暁斎 蔬菜鍬形虫図扇面 額装
あらゆるものを描き尽くしたといわれる暁斎。
詳しく見る
有友鶴城 猿猴暁眠図 大幅
まるで瞑想しているかのように佇む親猿と寛ぐ子猿たち。一匹のやんちゃな子猿を他の兄弟が見守ります。猿の手足の描写は森狙仙の描き方を踏襲していますが、全体の筆致は軽やかで、猿たちの楽し気な雰囲気が伝わってくるようです。
詳しく見る
宋紫岡 鷹図
獲物を探しているのでしょうか。遠くを見つめる姿に緊張感が走ります。宋紫岡は江戸後期の画家で、宋紫石の孫、宋紫山の子として、沈南蘋派の画風を継ぎました。
詳しく見る
No translations available for this page