ホーム
作品を見る
動物
鳥
魚
想像上のいきもの
季節
虫
洒落掛
近世
近代
このサイトについて
ご注文方法
お問い合わせ
作品検索
大谷尊由 落雁
2020年6月7日
棟方志功 鯉魚図
2020年6月7日
小室翠雲
【海月鵜搏図】
夏
小室翠雲
近代
鵜
飛沫の上がる中、岩石の上で鵜が翼を広げています。濡れた羽を乾かしているのでしょうか。夜に鵜飼を行うこと、また月の存在から夜の光景を描いていることが分かります。
作品番号
D20-056
作品名
海月鵜搏図
作者
小室翠雲
作品詳細
絹本着色 共箱 二重箱入 57×45 72×152.5cm
作家略歴
明治~昭和前期の南画家。群馬県館林生。名は貞次郎、字は翠雲。南画を田崎草雲に、詩文を山下雪窓に学んだ。草雲の死後上京して南宗画会、日本美術協会に出品しその才を認められる。明治40年の文展開設にあたっては高島北海、荒木十畝、田中頼嶂らとともに正派同志会を組織し、その副委員長として文展新派に対抗した。のち文展審査員。田近竹邨・矢野橋村らと日本南画院を設立して近代南画壇で活躍した。帝国芸術院会員、帝室技芸員。昭和20年(1945)歿、70歳。
価格
150,000円
小室翠雲
【海月鵜搏図】
夏
小室翠雲
近代
鵜
飛沫の上がる中、岩石の上で鵜が翼を広げています。濡れた羽を乾かしているのでしょうか。夜に鵜飼を行うこと、また月の存在から夜の光景を描いていることが分かります。
作品番号
D20-056
作品名
海月鵜搏図
作者
小室翠雲
作品詳細
絹本着色 共箱 二重箱入 57×45 72×152.5cm
作家略歴
明治~昭和前期の南画家。群馬県館林生。名は貞次郎、字は翠雲。南画を田崎草雲に、詩文を山下雪窓に学んだ。草雲の死後上京して南宗画会、日本美術協会に出品しその才を認められる。明治40年の文展開設にあたっては高島北海、荒木十畝、田中頼嶂らとともに正派同志会を組織し、その副委員長として文展新派に対抗した。のち文展審査員。田近竹邨・矢野橋村らと日本南画院を設立して近代南画壇で活躍した。帝国芸術院会員、帝室技芸員。昭和20年(1945)歿、70歳。
価格
150,000円
この作品をご覧の方は、
他にもこのような作品をご覧になられています。
木島桜谷 初夏
意味深な表情でこちらを見つめる猫に、思わず目線を奪われます。動物画を得意とした桜谷ならではの、生き生きと瑞々しい筆致が冴える一幅です。
詳しく見る
荒井寛方 小猫
毛繕いに懸命になるあまり、まるで般若のような面持ちですが、全体のシルエットや手の描写など猫をよく観察して描かれた様子が伝わってきます。インド訪問後から仏画を数多く手掛けるようになる寛方ですが、こんな愛らしい作品も描いています。
詳しく見る
円山応挙 遊兎図
熟年期に多く描かれたふっくらとした毛並みの兎図に比べ、写生に忠実な筆遣いが感じられる、応挙38歳時の一幅です。表情や毛並みはラフに描かれていますが、耳の形や仕草など実に上手く兎の表情を捉えています。
詳しく見る
西村五雲 朧夜睡狸図
朧月の下で夜を明かす一匹の狸。蒲公英にほんのり色彩を添えることにより、寂しげな雰囲気が和らいでいます。動物画を得意とした五雲ならではの、情緒溢れる一幅です。
詳しく見る
幸野楳嶺 鼠図
近代京都画壇の開拓者として欠かせない存在であり、竹内栖鳳の師でもある幸野楳嶺による鼠図です。躍動感のある鼠の姿を的確に捉えています。
詳しく見る
円山応挙 蓮亀図
蓮の池で悠々と泳ぐ亀の姿。応挙は数多くの亀図を残していますが、こちらは即興で描いたかのような軽やかな描写が魅力的です。天明3年(1783)応挙51歳時の作品です。
詳しく見る