ホーム
作品を見る
動物
鳥
魚
想像上のいきもの
季節
虫
洒落掛
近世
近代
このサイトについて
ご注文方法
お問い合わせ
作品検索
大原呑舟 巌上孤鹿図
2020年6月7日
狩野栄川院 浪玉兔之図
2020年6月7日
板谷慶舟(廣當)
【旭日群鶴図】
冬
板谷慶舟(廣當)
江戸中期
江戸後期
近世
鶴
吉祥画の一つとして描かれてきた画題、旭日群鶴図。旭日に向かって高く飛来する鶴の群れの姿が細密な筆遣いで表現されています。
作品番号
D20-076
作品名
旭日群鶴図
作者
板谷慶舟(廣當)
作品詳細
絹本着色金泥 46×110 60×206cm
表具傷ミ 本紙少オレ
作家略歴
江戸時代中期の画家。幼名広度。江戸幕府絵師住吉広守の門人で、住吉広当と称する。安永6 (1777) 年住吉家家系と幕府絵師職を継承。天明1 (81) 年姓と職を広守の子広行に返して板谷氏を名のり、新たに幕府絵師となり赤坂丹後坂に居住。のち仏門に入って慶舟、寛政8 (96) 年より桂舟と号した。子孫は代々桂舟の号を用いて絵師職を継承、この家系の画家を板谷派と呼ぶ。画風は住吉派と類似し形式的である。寛政9年(1797)歿、68歳。
販売状況
売約済み
板谷慶舟(廣當)
【旭日群鶴図】
冬
板谷慶舟(廣當)
江戸中期
江戸後期
近世
鶴
吉祥画の一つとして描かれてきた画題、旭日群鶴図。旭日に向かって高く飛来する鶴の群れの姿が細密な筆遣いで表現されています。
作品番号
D20-076
作品名
旭日群鶴図
作者
板谷慶舟(廣當)
作品詳細
絹本着色金泥 46×110 60×206cm
表具傷ミ 本紙少オレ
作家略歴
江戸時代中期の画家。幼名広度。江戸幕府絵師住吉広守の門人で、住吉広当と称する。安永6 (1777) 年住吉家家系と幕府絵師職を継承。天明1 (81) 年姓と職を広守の子広行に返して板谷氏を名のり、新たに幕府絵師となり赤坂丹後坂に居住。のち仏門に入って慶舟、寛政8 (96) 年より桂舟と号した。子孫は代々桂舟の号を用いて絵師職を継承、この家系の画家を板谷派と呼ぶ。画風は住吉派と類似し形式的である。寛政9年(1797)歿、68歳。
販売状況
売約済み
この作品をご覧の方は、
他にもこのような作品をご覧になられています。
円山応挙 遊兎図
熟年期に多く描かれたふっくらとした毛並みの兎図に比べ、写生に忠実な筆遣いが感じられる、応挙38歳時の一幅です。表情や毛並みはラフに描かれていますが、耳の形や仕草など実に上手く兎の表情を捉えています。
詳しく見る
西村五雲 朧夜睡狸図
朧月の下で夜を明かす一匹の狸。蒲公英にほんのり色彩を添えることにより、寂しげな雰囲気が和らいでいます。動物画を得意とした五雲ならではの、情緒溢れる一幅です。
詳しく見る
幸野楳嶺 鼠図
近代京都画壇の開拓者として欠かせない存在であり、竹内栖鳳の師でもある幸野楳嶺による鼠図です。躍動感のある鼠の姿を的確に捉えています。
詳しく見る
円山応挙 蓮亀図
蓮の池で悠々と泳ぐ亀の姿。応挙は数多くの亀図を残していますが、こちらは即興で描いたかのような軽やかな描写が魅力的です。天明3年(1783)応挙51歳時の作品です。
詳しく見る
木島桜谷 老猪
「最後の四条派」と称された桜谷は、特に動物の描写に優れた作品を数多く残しています。こちらは広々とした奥行きを感じさせる巧みな空間構成で、猪の存在感と迫力を存分に感じさせてくれます。
詳しく見る
酒井忠発 木賊兎図
小高い土坡に佇む、ふっくらと可愛らしい二羽の兎。木賊と兎の組み合わせは、江戸の半ばごろには”木賊兎文”として着物や磁器の柄として親しまれ、流行したと言われています。
詳しく見る
No translations available for this page