Page 8 of 31
狩野芳崖 扇面龍虎図
猛々しい龍とユーモラスな表情の虎を墨のみで描き出した扇面作品です。箱書は愛媛出身の日本画家・矢野橋村。
タグ: 干支・寅, 干支・辰, 狩野派, 狩野芳崖, 虎, 近世, 通年, 龍
2020年9月9日
狩野立信 散桜図 色紙
はらはらと散り始めた桜を描いた色紙サイズの作品です。儚げで楚々とした佇まいが素敵です。
タグ: 幕末, 春, 桜, 江戸末期, 洒落掛, 狩野派, 狩野立信, 近世, 近代
2021年9月23日
狩野由信(洞隣) 親子猿捉月図
猿の親子が水面に映った月を捕まえようとする、お馴染みの画題です。幕府の御用絵師、狩野由信の作。
タグ: 冬, 干支・申, 江戸後期, 狩野洞隣, 狩野由信, 猿, 近世
2021年1月23日
狩野永叔 龍門図
狩野家九代の永叔(主信)による龍門図です。滝や岩は狩野派の手法を使用しているものの、手前の波や鱗がどこかちぐはぐな印象もありますが、そこはご愛敬。この血気盛んな鯉の表情を見ていると、些細な事は気にしなくていいのだと言われているような気になってくるから不思議です。
タグ: 江戸中期, 狩野永叔, 狩野派, 登龍門, 近世, 鯉
2023年4月4日
狩野晴川院 瀑布昇鯉図
木挽町狩野家九代で狩野芳崖と橋本雅邦の師でもある晴川院は、古画の模写に力を入れ、東京国立博物館所蔵分だけでも膨大な量の絵巻などを残しています。こちらは立身出世の定番でもある登竜門を墨と金泥で軽やかに描いています。
タグ: 木挽町狩野家, 江戸後期, 狩野晴川院, 狩野派, 登竜門, 登龍門, 近世, 魚, 鯉
2024年2月9日
狩野探幽 猿猴水禽図 大幅
禅画の猿猴捉月図です。この画題としては珍しく横物構図で、かなり画面に引きがとられています。親猿の背中に隠れた子猿が何とも言えずチャーミングです。
タグ: 小禽, 干支・申, 江戸前期, 狩野探幽, 狩野派, 近世, 通年
2022年3月1日
狩野探幽 左)雪馬 中)楊柳観音 右)瀧馬 三幅対
三十三観音の一つである楊柳観音を中心に、左右に馬を配置しています。楊柳観音は衆生の除病を本誓とした観音で、楊柳の枝で悪病を払い清める力があるとし、信仰されています。祖父・狩野永徳の再来と称賛された探幽の69歳時の作。
タグ: 夏, 干支・午, 江戸前期, 狩野探幽, 近世, 雪, 馬
2022年9月10日
Page 8 of 31