ホーム
作品を見る
動物
鳥
魚
想像上のいきもの
季節
虫
洒落掛
近世
近代
このサイトについて
ご注文方法
お問い合わせ
作品検索
山口素絢 檜樹鷹図
2022年3月7日
岸駒 崖下猛虎飲水図
2022年2月24日
狩野探幽
【猿猴水禽図 大幅】
小禽
干支・申
江戸前期
狩野探幽
狩野派
近世
通年
禅画の猿猴捉月図です。この画題としては珍しく横物構図で、かなり画面に引きがとられています。手前の岩場に小禽が描かれているため、より猿の親子の危うさが引き立てられているのも見どころの一つ。親猿の背中に隠れた子猿が何とも言えずチャーミングです。
作品番号
D22-011
作品名
猿猴水禽図 大幅
作者
狩野探幽
作品詳細
絹本水墨 箱入 82.5×48.5 96×137.5cm
表具修復痕 本紙微少オレ
作家略歴
江戸前期の絵師。京都生。狩野孝信の長男。狩野永徳の孫。鍛冶橋狩野派の祖。尚信・安信の兄。名を采女、のち守信。別号に白蓮子・生明等。法号は探幽斎。若くして江戸幕府の御用絵師となり、元和7年には江戸城鍛冶橋門外に屋敷を得て、江戸を本拠地とした。桃山時代からの狩野派様式にやまと絵の柔和さや漢画風も取り入れ、優美で瀟洒な新しい画風・画題を追求した。その個人様式は狩野派全体に徹底され、江戸狩野様式となった。延宝2年(1674)歿、73歳。
販売状況
売約済み
狩野探幽
【猿猴水禽図 大幅】
小禽
干支・申
江戸前期
狩野探幽
狩野派
近世
通年
禅画の猿猴捉月図です。この画題としては珍しく横物構図で、かなり画面に引きがとられています。手前の岩場に小禽が描かれているため、より猿の親子の危うさが引き立てられているのも見どころの一つ。親猿の背中に隠れた子猿が何とも言えずチャーミングです。
作品番号
D22-011
作品名
猿猴水禽図 大幅
作者
狩野探幽
作品詳細
絹本水墨 箱入 82.5×48.5 96×137.5cm
表具修復痕 本紙微少オレ
作家略歴
江戸前期の絵師。京都生。狩野孝信の長男。狩野永徳の孫。鍛冶橋狩野派の祖。尚信・安信の兄。名を采女、のち守信。別号に白蓮子・生明等。法号は探幽斎。若くして江戸幕府の御用絵師となり、元和7年には江戸城鍛冶橋門外に屋敷を得て、江戸を本拠地とした。桃山時代からの狩野派様式にやまと絵の柔和さや漢画風も取り入れ、優美で瀟洒な新しい画風・画題を追求した。その個人様式は狩野派全体に徹底され、江戸狩野様式となった。延宝2年(1674)歿、73歳。
販売状況
売約済み
この作品をご覧の方は、
他にもこのような作品をご覧になられています。
有友鶴城 猿猴暁眠図 大幅
まるで瞑想しているかのように佇む親猿と寛ぐ子猿たち。一匹のやんちゃな子猿を他の兄弟が見守ります。猿の手足の描写は森狙仙の描き方を踏襲していますが、全体の筆致は軽やかで、猿たちの楽し気な雰囲気が伝わってくるようです。
詳しく見る
宋紫岡 鷹図
獲物を探しているのでしょうか。遠くを見つめる姿に緊張感が走ります。宋紫岡は江戸後期の画家で、宋紫石の孫、宋紫山の子として、沈南蘋派の画風を継ぎました。
詳しく見る
円山応挙 松竹鶺鴒図
楚々とした佇まいの鶺鴒が主役の、凛とした一幅です。寛政元年応挙57歳時の作品。
詳しく見る
橋本関雪 永昼
午後の麗らかな日差しに誘われ、今にも眠りに落ちそうな表情がなんとも愛らしい子犬図です。後ろ足の脱力した横座りに対して、ぐっと前足を踏ん張り、辛うじて正気を保とうとしている様に思わず頬が緩みます。
詳しく見る
西村五雲 風雨白鷺
竹内栖鳳に師事し、その生き生きとした描写は師を凌ぐほどと称されたという五雲。白鷺が身を低くして風雨をやり過ごす様に、自然の摂理に寄り添い生きる様子が現れています。
詳しく見る
木島桜谷 寒月雙鳬図 双幅
朧月を背景に、水面で眠る鴨の姿。画面には微かに雪が舞い、しんとした寒さが伝わってくるかのようです。
詳しく見る
No translations available for this page