秋 に関する作品は、44品あります。

ページ 2 中 3


江戸中期 春秋花卉鳥庭図屏風 六曲一双

金箔や金砂子などを散りばめた重厚感のある背景と、緻密に描かれた種々様々な鳥たちのバランスが美しく、また構図の妙も相まって不思議な魅力をたたえています。


売約済

橋本関雪 馬図

風に吹かれて荒野に佇む一頭の馬を、抒情的に描いた作。


売約済

森狙仙 青麦に狐 月下狸 双幅

月下に土を掘り餌を探す狸と、青麦を飛び越える狐。春と秋の掛け物の双幅です。


売約済

森徹山 猿鹿図 双幅

桜の下に猿の親子、散る紅葉の下には鹿。どちらも生き物に対する徹山のあたたかな眼差しが伝わってきます。


売約済

森一鳳 月下白蔵主図

白蔵主とは僧に化けたキツネの妖狐とされています。秋枯れの野に一人佇む白蔵主。月を見上げ、何を想うのでしょうか。


売約済

木村武山 秋松小鳥図

大正期の匂いを感じさせる作品です。


売約済

明治大正期 群兎天女図 信守銘

月の神の使いとされる兎は子孫繁栄と五穀豊穣の象徴であり、月は満ち欠けを繰り返すことから不滅(不老不死)を表します。この縁起の良い素晴らしい作品は20世紀初頭頃(明治大正期)の日本で描かれました。


売約済

山本養和 秋園禽獣之図

画面の隅々まで見どころに溢れた、生命の礼讃ともいうべき作品です。


売約済

山元春挙 雨中の萩

生乾きの状態で、薄墨を含んだ刷毛を上下に滑らせたのでしょうか。萩や雀の上にしとしとと降り注ぐ雨を、刷毛目で見事に表現しています。全体に動きのある筆致のため、より一層雨に濡れてざわめく萩の様子が伝わってきます。


小村大雲 稲穂雀

垂れる稲穂の傍で、さえずる雀のすがた。


大谷尊由 落雁

ユーモラスな雁の表情によって和やかな気持ちになる一幅です。


売約済

大原呑舟 巌上孤鹿図

大胆な構図でシンプルでありながらも、呑舟の自由でのびのびとした作風が感じられる作品です。


土佐光起 旭日鶉 三幅対

江戸時代の土佐派を代表する絵師である光起は、特に鶉画の名手として知られていました。落款の「常昭」は、延宝9年(1681年)の剃髪後の法名です。


売約済

土佐光起 鶉

江戸期の大和絵を代表する土佐派絵師、土佐光起の作品。


売約済

土佐光起 秋汀図画賛

秋の夕暮れ、沢に佇む2羽の鴫を描いた大和絵。賛には『新古今和歌集』に収録された三夕の和歌のひとつ、西行が詠んだ歌を書き、この歌を絵画化しています。


売約済

土佐光孚 秋草双鶉図

羽根の一枚一枚まで緻密に描かれた鶉の図。10歳の頃より襖や布障子に絵を描いていたという、土佐派の画家・土佐光孚による作品です。


呉春 月稲螽

大きく伸びた稲穂にしがみつく螽。爽やかな夜風を感じさせる、秋らしい穏やかな作品です。


売約済

吉村周圭 秋草遊狗子図

無邪気に遊ぶ狗子の姿が鮮やかな彩色で描かれています。狗子の独特な表情がユーモラスで楽しい気持ちになる作品です。


前田青邨 鶺鴒

大胆な構図、簡素な筆致が見事な、前田青邨の生き物への眼差しを感じる作品です。


前田青邨 粟

二羽の雀が愛らしく、柔和な趣きに包まれています。東京美術倶楽部鑑定証有。


ページ 2 中 3