ホーム
作品を見る
動物
鳥
魚
想像上のいきもの
季節
虫
洒落掛
近世
近代
このサイトについて
ご注文方法
お問い合わせ
作品検索
中林竹洞 梅下小禽図
2020年6月7日
松村景文 花鳥十二ヶ月短冊 十二幅対
2020年6月7日
土佐光起
【鶉】
土佐光起
土佐派
江戸前期
秋
近世
鶉
江戸期の大和絵を代表する土佐派絵師、土佐光起の作品。鵯上戸でしょうか、赤い実をつけた秋草の傍に2羽の鶉が佇んでいます。鶉は光起が得意とした画題であり、それは本作においても精緻な羽毛の表現から窺うことが出来ます。
作品番号
D20-060
作品名
鶉
作者
土佐光起
作品詳細
絹本着色 箱入 46.5×31 58.5×115.5cm
本紙微少シミ
作家略歴
江戸前期土佐派の画家。和泉堺生。光則の子。幼名は藤満丸。室町末期、光元以来途絶えていた宮廷の絵所預職に復帰、狩野派や宋元画等諸派の画風も摂取して江戸時代の土佐様式を確立し、土佐家中興の祖とされる。法橋、法眼に叙す。元禄4年(1691)歿、75歳。
販売状況
売約済み
土佐光起
【鶉】
土佐光起
土佐派
江戸前期
秋
近世
鶉
江戸期の大和絵を代表する土佐派絵師、土佐光起の作品。鵯上戸でしょうか、赤い実をつけた秋草の傍に2羽の鶉が佇んでいます。鶉は光起が得意とした画題であり、それは本作においても精緻な羽毛の表現から窺うことが出来ます。
作品番号
D20-060
作品名
鶉
作者
土佐光起
作品詳細
絹本着色 箱入 46.5×31 58.5×115.5cm
本紙微少シミ
作家略歴
江戸前期土佐派の画家。和泉堺生。光則の子。幼名は藤満丸。室町末期、光元以来途絶えていた宮廷の絵所預職に復帰、狩野派や宋元画等諸派の画風も摂取して江戸時代の土佐様式を確立し、土佐家中興の祖とされる。法橋、法眼に叙す。元禄4年(1691)歿、75歳。
販売状況
売約済み
この作品をご覧の方は、
他にもこのような作品をご覧になられています。
幸野楳嶺 鼠図
近代京都画壇の開拓者として欠かせない存在であり、竹内栖鳳の師でもある幸野楳嶺による鼠図です。躍動感のある鼠の姿を的確に捉えています。
詳しく見る
円山応挙 蓮亀図
蓮の池で悠々と泳ぐ亀の姿。応挙は数多くの亀図を残していますが、こちらは即興で描いたかのような軽やかな描写が魅力的です。天明3年(1783)応挙51歳時の作品です。
詳しく見る
木島桜谷 老猪
「最後の四条派」と称された桜谷は、特に動物の描写に優れた作品を数多く残しています。こちらは広々とした奥行きを感じさせる巧みな空間構成で、猪の存在感と迫力を存分に感じさせてくれます。
詳しく見る
酒井忠発 木賊兎図
小高い土坡に佇む、ふっくらと可愛らしい二羽の兎。木賊と兎の組み合わせは、江戸の半ばごろには”木賊兎文”として着物や磁器の柄として親しまれ、流行したと言われています。
詳しく見る
渡辺省亭 月下小禽之図
うっすらと浮かび上がる月と、その下でたむろする鳥たちを描いた静けさ漂う一幅。省亭ならではの繊細な描写と、瑞々しく透明感のある筆致が冴えています。
詳しく見る
田中日華 牡丹蝶之図
牡丹の下で蝶と戯れる猫。牡丹の緻密さに比べ、動きのある蝶や猫は淡白に描かれており、その対比が逆に画面に軽やかさをもたらしています。
詳しく見る
No translations available for this page