ホーム
作品を見る
動物
鳥
魚
想像上のいきもの
季節
虫
洒落掛
近世
近代
このサイトについて
ご注文方法
お問い合わせ
作品検索
橋本雅邦 四季花鳥 四幅対
2025年3月17日
竹内栖鳳 雪中乱鴉図
2025年2月24日
石崎光瑶
【朧月白鷺】
帝展
文展
石崎光瑶
秋
竹内栖鳳門下
近代
鷺
登山家としても知られ、ヒマラヤ山脈なども訪れ写生を行った光瑶は、南国の華やかな花鳥を題材とした画を多く手掛けています。一方、こちらの作品では朧月の元で白鷺が佇む静謐な空間を描き出しており、光瑶の画力の幅を感じさせてくれます。
作品番号
D-113
作品名
朧月白鷺
作者
石崎光瑶
作品詳細
絹本着色 共箱 41×129 55.5×216.5cm
本紙少オレ
作家略歴
大正~昭和前期の日本画家。富山県福光生。名は猪四一。はじめ金沢で琳派の絵師山本光一に学び、のち京都に出て竹内栖鳳に師事した。写実に基づく鮮やかで装飾的な花鳥画を得意とし、大正元年第6回文展で初入選以降、文展・帝展を中心に活躍。インド・ヒマラヤで大連峰や古蹟を巡り、またヨーロッパにも外遊した。師栖鳳の没後には石崎画塾を開いて後進の育成にあたる。帝展審査員・京都絵専教授を務めた。昭和22年(1947)歿、64歳。
価格
650,000円
石崎光瑶
【朧月白鷺】
帝展
文展
石崎光瑶
秋
竹内栖鳳門下
近代
鷺
登山家としても知られ、ヒマラヤ山脈なども訪れ写生を行った光瑶は、南国の華やかな花鳥を題材とした画を多く手掛けています。一方、こちらの作品では朧月の元で白鷺が佇む静謐な空間を描き出しており、光瑶の画力の幅を感じさせてくれます。
作品番号
D-113
作品名
朧月白鷺
作者
石崎光瑶
作品詳細
絹本着色 共箱 41×129 55.5×216.5cm
本紙少オレ
作家略歴
大正~昭和前期の日本画家。富山県福光生。名は猪四一。はじめ金沢で琳派の絵師山本光一に学び、のち京都に出て竹内栖鳳に師事した。写実に基づく鮮やかで装飾的な花鳥画を得意とし、大正元年第6回文展で初入選以降、文展・帝展を中心に活躍。インド・ヒマラヤで大連峰や古蹟を巡り、またヨーロッパにも外遊した。師栖鳳の没後には石崎画塾を開いて後進の育成にあたる。帝展審査員・京都絵専教授を務めた。昭和22年(1947)歿、64歳。
価格
650,000円
この作品をご覧の方は、
他にもこのような作品をご覧になられています。
幸野楳嶺 鼠図
近代京都画壇の開拓者として欠かせない存在であり、竹内栖鳳の師でもある幸野楳嶺による鼠図です。躍動感のある鼠の姿を的確に捉えています。
詳しく見る
円山応挙 蓮亀図
蓮の池で悠々と泳ぐ亀の姿。応挙は数多くの亀図を残していますが、こちらは即興で描いたかのような軽やかな描写が魅力的です。天明3年(1783)応挙51歳時の作品です。
詳しく見る
木島桜谷 老猪
「最後の四条派」と称された桜谷は、特に動物の描写に優れた作品を数多く残しています。こちらは広々とした奥行きを感じさせる巧みな空間構成で、猪の存在感と迫力を存分に感じさせてくれます。
詳しく見る
酒井忠発 木賊兎図
小高い土坡に佇む、ふっくらと可愛らしい二羽の兎。木賊と兎の組み合わせは、江戸の半ばごろには”木賊兎文”として着物や磁器の柄として親しまれ、流行したと言われています。
詳しく見る
渡辺省亭 月下小禽之図
うっすらと浮かび上がる月と、その下でたむろする鳥たちを描いた静けさ漂う一幅。省亭ならではの繊細な描写と、瑞々しく透明感のある筆致が冴えています。
詳しく見る
田中日華 牡丹蝶之図
牡丹の下で蝶と戯れる猫。牡丹の緻密さに比べ、動きのある蝶や猫は淡白に描かれており、その対比が逆に画面に軽やかさをもたらしています。
詳しく見る