ホーム
作品を見る
動物
鳥
魚
想像上のいきもの
季節
虫
洒落掛
近世
近代
このサイトについて
ご注文方法
お問い合わせ
作品検索
木島桜谷 双鹿
2025年3月19日
渡辺省亭 瀑下双鯉図
2025年3月16日
橋本雅邦
【四季花鳥 四幅対】
冬
夏
小禽
帝室技芸員
幕末
日本美術院
春
東京美術学校
橋本雅邦
江戸末期
秋
近代
通年
四季折々の鳥の姿を描いた四幅対です。橋本雅邦はフェノロサと岡倉天心の元で日本画の革新を試みました。門下の川合玉堂の箱書と寺崎広業の極札があります。
作品番号
D-115
作品名
四季花鳥 四幅対
作者
橋本雅邦
作品詳細
紙本水墨 川合玉堂箱書 二重箱入 各42×115.5 各56.5×213.5cm
『海野勝珉氏遺愛品並ニ某氏所蔵品入札』目録(大正五年十二月)並『美術商の百年 東京美術倶楽部百年史』所載
東京美術倶楽部鑑定委員会鑑定証 寺崎広業極
作家略歴
幕末~明治の日本画家。江戸生。狩野晴川院養信の高弟で川越藩御用絵師、橋本養邦の子。幼名は千太郎、のち長卿。別号に克己斎・酔月画生等。狩野芳崖と共に狩野勝川院雅信門。維新後、フェノロサ・岡倉天心指揮のもと、狩野派の画法に洋画の技法を取り入れる等、従来の日本画の革新を試みた。また、東京美術学校発足に尽力、同校教授となる。のちに辞して日本美術院を創立、菱田春草・横山大観・下村観山・西郷孤月・川合玉堂ら近代日本美術を代表する作家を育成した。帝室技芸員。明治41年(1908)歿、72歳。
価格
1,200,000円
橋本雅邦
【四季花鳥 四幅対】
冬
夏
小禽
帝室技芸員
幕末
日本美術院
春
東京美術学校
橋本雅邦
江戸末期
秋
近代
通年
四季折々の鳥の姿を描いた四幅対です。橋本雅邦はフェノロサと岡倉天心の元で日本画の革新を試みました。門下の川合玉堂の箱書と寺崎広業の極札があります。
作品番号
D-115
作品名
四季花鳥 四幅対
作者
橋本雅邦
作品詳細
紙本水墨 川合玉堂箱書 二重箱入 各42×115.5 各56.5×213.5cm
『海野勝珉氏遺愛品並ニ某氏所蔵品入札』目録(大正五年十二月)並『美術商の百年 東京美術倶楽部百年史』所載
東京美術倶楽部鑑定委員会鑑定証 寺崎広業極
作家略歴
幕末~明治の日本画家。江戸生。狩野晴川院養信の高弟で川越藩御用絵師、橋本養邦の子。幼名は千太郎、のち長卿。別号に克己斎・酔月画生等。狩野芳崖と共に狩野勝川院雅信門。維新後、フェノロサ・岡倉天心指揮のもと、狩野派の画法に洋画の技法を取り入れる等、従来の日本画の革新を試みた。また、東京美術学校発足に尽力、同校教授となる。のちに辞して日本美術院を創立、菱田春草・横山大観・下村観山・西郷孤月・川合玉堂ら近代日本美術を代表する作家を育成した。帝室技芸員。明治41年(1908)歿、72歳。
価格
1,200,000円
この作品をご覧の方は、
他にもこのような作品をご覧になられています。
渡辺省亭 月下小禽之図
うっすらと浮かび上がる月と、その下でたむろする鳥たちを描いた静けさ漂う一幅。省亭ならではの繊細な描写と、瑞々しく透明感のある筆致が冴えています。
詳しく見る
田中日華 牡丹蝶之図
牡丹の下で蝶と戯れる猫。牡丹の緻密さに比べ、動きのある蝶や猫は淡白に描かれており、その対比が逆に画面に軽やかさをもたらしています。
詳しく見る
森狙仙 猿廻之図
緻密に描かれた狙仙の猿も良いですが、さらりと軽やかに描かれた猿もまた良いものです。猿廻の歴史は古く、当初は神事や厄除けとして始まったものとされ、江戸時代には幕府直属の職業として親しまれてきました。猿と主人の信頼関係が滲み出た一幅です。
詳しく見る
狩野安信 群兎図
中橋狩野家の祖となった狩野安信による兎図。薄墨でさらりと描かれた三羽が、まるで団子のように連なっている様子が愛らしい一幅です。
詳しく見る
鉄翁祖門 千里横行之図 大幅
「千里横行」とは書画美術の世界では蟹を表し、蟹の甲羅を甲冑に見立て、室町時代末期以降に多くの武士たちの調度品の文様として取り入れられたといわれています。
詳しく見る
宋紫岡 波涛鯉魚図
水飛沫を上げながら勢いよく飛び跳ねる鯉。躍動感あふれる一瞬を見事にとらえています。宋紫岡は江戸後期の画家で、宋紫石の孫、宋紫山の子として、沈南蘋派の画風を継ぎました。
詳しく見る