Found 319 Results
Page 10 of 32

狩野周信 雀蜻蛉図


蜘蛛の巣に絡まって身動きがとれない蜻蛉を、すかさず狙いに行く雀の姿は、まさに弱肉強食の象徴ともいえるでしょう。

タグ: , , , , , , ,

2023年11月20日


狩野周信 枯木木菟図


ミミズクの漢名である木兎は「樹上性の兎」の意味があり、羽角をウサギの長い耳になぞらえたものだと言われています。実物は風格のある佇まいですが、こちらに描かれたミミズクはつぶらな瞳と長い羽角により、まさに江戸動物画ならではの可愛さに溢れています。

タグ: , , , , ,

2022年9月22日


狩野周信 柳燕図


さらさらと簡単に描いたように見える一幅ですが、まだ芽吹いたばかりの柳と燕の特徴をよく捉えています。筆力が弱いと評される周信ですが、その弱さのおかげか、燕の顎の羽根がふさふさと柔らかそうで、愛らしささえ感じさせます。

タグ: , , , , , ,

2024年3月23日


狩野伊川院 菊鶴図 桜小禽図 双幅


木挽町家狩野派八代目、狩野伊川院(栄信)による花鳥図です。色とりどりの小禽が飛び交い春を謳歌するかのような右幅と、鮮やかに咲き誇る菊と鶴が描かれた左幅。細かな所まで丁寧に描かれており、隅々まで見応えがあります。

タグ: , , , , , , ,

2023年3月2日


熊谷直彦 老松朝焼図 大幅


焼けるような朝焼けと、迫力のある老松が印象的な大幅です。

タグ: , , , , ,

2020年9月9日


渡部解古 松下孔雀図屏風 四曲半双


新潟市西区須賀の庄屋・渡部家は、松村景文に師事した第5代の父・丹池、第6代の解古、第7代の子・越山と親子三代で活躍しました。こちらはパリ万博博覧会での褒状授与後に描かれた屏風作品。羽根の一枚一枚まで仔細に描き込まれています。

タグ: , , , , , , ,

2024年2月7日


渡辺省亭 菖蒲 遊鯉 双幅


鯉と菖蒲の珍しい組み合わせです。省亭は水面をほぼ描かず、鳥瞰から鯉の重なりと水草を描くことにより、水面下に奥行きと透明感を生み出しています。

タグ: , , , , , ,

2025年3月11日


渡辺省亭 瀑下双鯉図


円山応挙の《青楓瀑布図》を彷彿とさせる構図ながら、省亭ならではの乾燥した張りのある筆遣いが活かされています。岩の墨色に対し、鯉は一割程度の濃度で描かれていますが、その巧みさにより、水飛沫の中であたかも鯉が見え隠れしている様が目前に浮かんでくるようです。

タグ: , , , , , ,

2025年3月16日


渡辺南岳 群童愛兎図


兎と戯れる童子の図。アナウサギ自体は室町期に伝来していますが、アルビノのアナウサギは江戸時代の1784年に、南岳の師である円山応挙が描いたものから確認されるようになりました。

タグ: , , , , , , , , ,

2024年6月6日


渡辺南岳 流水 稚鮎図


川の流れに乗って泳ぐ鮎の群れを、最小限の要素で最大限に描き出す画力は見事です。鱗魚の画を得意とした南岳ならではの作品。

タグ: , , , , , ,

2020年8月30日


Page 10 of 32