Page 30 of 31
円山応挙 巌上瀧飛小魚之図
天明6年、応挙53歳の作。緻密に描かれているものの、なんともゆったりとした雰囲気の漂う作品。
タグ: 亀, 円山応挙, 円山派, 夏, 江戸中期, 爬虫類, 近世, 鮎
2020年5月23日
円山応挙 寒月千鳥図
This is a masterpiece that depicts a half moon floating brilliantly in the bitterly cold sky and a plover, a familiar winter seasonal word in haiku, using only ink. It has a box inscription by Mori Ippo, a Mori school painter from the late Edo period. Formerly owned by the Setsuda family, a sake wholesaler that has been in business since the Edo period.
タグ: 円山応挙, 円山派, 冬, 小禽, 江戸中期, 近世
2020年6月16日
入江波光 待春図
冴えた雪景色の中に佇む凛々しい犬。ほんのりと赤く色づいた梅の花を配したことにより、張り詰めた空気を和らげ、春の気配を仄かに感じさせています。
タグ: 京都画壇, 入江波光, 冬, 国画創作協会, 干支・戌, 正月, 犬, 竹内栖鳳門下, 近代
2023年10月25日
倉田松濤 かちかち山図
狸の背負った柴に、兎が火打石で火をつける「かちかち山」の一コマを題材に、白熱した様子が描かれています。狸の表情から必死さが伝わりますが、それを見届ける兎の飄々とした表情が絶妙です。色味を最小限に抑えることで、炎の燃え盛る様子を見事に表現しています。
タグ: 倉田松濤, 兎, 兔, 干支・卯, 狸, 童話, 近代, 通年
2023年5月13日
佐野光穂 龍門の鯉
泳ぎ回る鯉たちを瑞々しく表現した作品です。鯉の描き込みに対し、画面上部の滝を最少限の筆致で表現することにより、空間と奥行、そしてイメージを膨らませる軽やかさが加わっています。
2022年11月24日
Page 30 of 31