ホーム
作品を見る
動物
鳥
魚
想像上のいきもの
虫
季節
洒落掛
近世
近代
特集
応挙の絵画
いぬのかたち
このサイトについて
ご注文方法
お問い合わせ
作品検索
小村大雲 稲穂雀
橋本雅邦 虎乗豹児図
福田平八郎
【狗子】
干支・戌
犬
福田平八郎
近代
通年
大正14年、平八郎33歳の作。この頃平八郎は画塾に属せず、自然に直面し自然を客観的にみつめた作風を模索していたが、国展の影響で宋元画風の作品を多く残している。微睡む二匹の仔犬は、その寝息までが伝わってくるようです。
作品番号
D20-024
作品名
狗子
作者
福田平八郎
作品詳細
絹本着色 共箱 二重箱入 42×132.5 55×216cm
大正14年 33歳 本紙少シミ 『動物の絵 日本とヨーロッパ』(令和三年 府中市美術館)出陳並所載添付
作家略歴
大正~昭和の日本画家。大分県生。号は素僊、九州。絵画を志し上洛。京都市立美術工芸学校、京都市立絵画専門学校卒。昭和5年中村岳陵、牧野虎雄らと六潮会を結成。また母校の京都絵専で教授を務め、後進の育成にもあたった。芸術院会員・日展顧問。大分市名誉市民。文化勲章受章。昭和49年(1974)歿、82歳。
価格
1,200,000円
福田平八郎
【狗子】
干支・戌
犬
福田平八郎
近代
通年
大正14年、平八郎33歳の作。この頃平八郎は画塾に属せず、自然に直面し自然を客観的にみつめた作風を模索していたが、国展の影響で宋元画風の作品を多く残している。微睡む二匹の仔犬は、その寝息までが伝わってくるようです。
作品番号
D20-024
作品名
狗子
作者
福田平八郎
作品詳細
絹本着色 共箱 二重箱入 42×132.5 55×216cm
大正14年 33歳 本紙少シミ 『動物の絵 日本とヨーロッパ』(令和三年 府中市美術館)出陳並所載添付
作家略歴
大正~昭和の日本画家。大分県生。号は素僊、九州。絵画を志し上洛。京都市立美術工芸学校、京都市立絵画専門学校卒。昭和5年中村岳陵、牧野虎雄らと六潮会を結成。また母校の京都絵専で教授を務め、後進の育成にもあたった。芸術院会員・日展顧問。大分市名誉市民。文化勲章受章。昭和49年(1974)歿、82歳。
価格
1,200,000円
この作品をご覧の方は、
他にもこのような作品をご覧になられています。
松平不昧 馬図
楽しそうに駆け回る馬を生き生きと描いています。大名茶人である不昧公は書や画、和歌に陶芸など、どれも第一級の腕前でした。
詳しく見る
竹内栖鳳 葱の花
葱坊主の茎の上で、なにやらひそひそと話をしているかのような二匹の蟻。一日一回の写生を自身に課していた栖鳳らしく、日常の何気ない一瞬を捉えた瑞々しい作品です。
詳しく見る
中山愛親賛 呉春画 人間萬事西行猫
「人間萬事西行猫」とは、西行がその昔、頼朝から講武の褒美に貰った銀製の猫を、屋敷の門外の童に与えたとされる「西行銀猫」の話を元にしており、人間とはあらゆる面において欲を捨てる事を説いています。
詳しく見る
山口素絢 檜樹鷹図
樹の枝に止まり、一休みしているかに見える鷹。その足元には小鳥が身動きもとれぬまま捕らえられています。狩の名手である鷹にかかれば為す術もありません。緊張感溢れる場面を静謐な筆遣いで描いています。
詳しく見る
売約済
狩野探幽 猿猴水禽図 大幅
禅画の猿猴捉月図です。この画題としては珍しく横物構図で、かなり画面に引きがとられています。親猿の背中に隠れた子猿が何とも言えずチャーミングです。
詳しく見る
岸駒 崖下猛虎飲水図
虎が水を飲む画は割とありますが、こちらの虎の表情には得も言われぬ迫力を感じさせます。「岸駒の虎」と称されるほどの虎画名手であった岸駒、29歳時の作品です。
詳しく見る