カテゴリーなし に関する作品は、308品あります。

ページ 7 中 16


売約済

橋本関雪 猿 和歌賛

擬人化された猿の繊細な表情がしみじみとして味わい深い一作。伏原春芳堂製表具。


橋本関雪 永昼

午後の麗らかな日差しに誘われ、今にも眠りに落ちそうな表情がなんとも愛らしい子犬図です。後ろ足の脱力した横座りに対して、ぐっと前足を踏ん張り、辛うじて正気を保とうとしている様に思わず頬が緩みます。


横山清暉 水月時鳥図

シンプルな画題ですが、水に映る月明りの表現が斬新で、刻々と移りゆく時の流れさえも感じさせます。


榊原紫峰 双雀

華やかに咲く梅の下で、食事にいそしむ二羽の雀。春の訪れを感じさせる一幅です。


売約済

椿椿山 富貴花雛雀図 

艶やかに咲き誇る牡丹の横には二羽の雀。一方はしきりに話しかけ、もう一方はだんまりを決め込んでいるようにも見えます。美しい花も、雀の賑やかな囀りには負けるようです。


売約済

椿椿山 狗子相遊図

突然飛び掛られて驚きが隠せない、というような子犬の表情がユーモラスな作品です。花鳥画や人物画を得意とした椿山ですが、こんな可愛らしい犬の作品も手掛けていたようです。


森狙仙画 黄檗華頂賛 親子猿図

猿書きの名手、森狙仙の優品です。


売約済

森狙仙 青麦に狐 月下狸 双幅

月下に土を掘り餌を探す狸と、青麦を飛び越える狐。春と秋の掛け物の双幅です。


森狙仙 雪中猛虎図

水墨でさらりと描かれた虎ですが、臨場感にあふれ、生き生きとした様子が伝わってきます。日本画家、川村曼舟の箱書あり。


森狙仙 雄鹿図

森を散策している際にふと気配を感じて振り返る…そんな一瞬の緊張感を孕んだ作品です。猿画を得意とした狙仙だけあり、硬い毛並みの質感表現が見事です。


森狙仙 親子猿

一体何をしている場面なのでしょうか。親猿が警戒しているのを、子猿が不思議そうに眺めているようにも見えますが、こんなところにも狙仙ならではのリアリティを感じます。


売約済

森狙仙 蜜蜂猿

蜂の巣を抱えた猿の親子が愛らしく、生き生きとした情景が伝わる、狙仙ならではの作品です。


売約済

森狙仙 草苺ニ猿図

猿画を得意とした狙仙。山野で猿を観察する事に数年を費やしたと言われています。夢中になって草苺を食べる姿が微笑ましい一幅です。


森狙仙 竹遊猿図

狙仙の猿の中でも、素描のように勢いをもって描かれているのがこちら。素早い猿の動きを一瞬にして捕らえる洞察力の鋭さは流石です。


森狙仙 封猴之図

さらさらと簡単に描いているようでいて、各々の猿の特徴が見事に描き分けられており、愛らしささえ感じさせます。山に籠り、猿と同じように暮らしながら猿を観察したという、狙仙ならではの作品です。


売約済

森狙仙 三番叟猿之図

「三番叟」は能楽の中で最も神聖視される祝言曲「翁」の後半に演じる舞のこと。猿画の名手、森狙仙の作。


売約済

森徹山 雄牛図

墨のみで描かれたシンプルな作品ながらも確かな画力を感じる作品です。


売約済

森徹山 猿鹿図 双幅

桜の下に猿の親子、散る紅葉の下には鹿。どちらも生き物に対する徹山のあたたかな眼差しが伝わってきます。


売約済

森徹山 夕顔壁虎図

応挙門下十哲の一人、森徹山の作。ぶら下がった糸瓜にしがみつく壁虎の姿がかわいらしい作品です。


売約済

森徹山 双鶏図

餌を啄む二羽の夫婦鶏。墨の濃淡のみで表現された羽根が、どこかデザイン的でもあります。様々な動物画を手掛ける森徹山によるもの。


ページ 7 中 16