カテゴリーなし に関する作品は、304品あります。

ページ 8 中 16


売約済

棟方志功 御虎参留図

板画の大家、棟方志功による肉筆の虎図です。


売約済

梅村景山 塀上猫図 小品

まるで少女漫画の一コマのような、愛らしさに溢れた猫の図です。今尾景年門下の日本画家・梅村景山の作。


売約済

桐谷洗鱗 静観

まるで高僧のように岩場で瞑想する一匹の猿。どことなくユーモラスで可愛げのある姿に癒されます。


根上富治 春禽図

思わず目を奪われるほどに繊細で美しい花鳥図は、根本富治によるもの。麗らかな春の陽光に満ちた、一瞬の情景を描いています。


売約済

柴田是真 漆絵鳥籠図 小品

餌を待つ二羽の小鳥。何気ない日常の一コマを描いたほのぼのとした作品です。粘り気があり、扱いが難しい漆を巧みに使いこなす技術は流石です。


売約済

板谷慶舟(廣當) 旭日群鶴図

旭日に向かって高く飛来する鶴の群れの姿が細密な筆遣いで表現されています。


松村景文 遠松太閤石猿図

太湖石の前で毛繕いをしながら寛ぐ二匹の猿。のんびりした場面とは裏腹に、お互いに何故か険しい表情で何かを凝視しているところにおかしみを感じます。箱書は景文の弟子の横山清暉によるもの。


松村景文 波千鳥図

さっとひと刷毛墨を引いただけで波を表現するのは並大抵の技術ではありません。月明りの下で飛び交う二羽の千鳥。静かな波の表現が、羽音まで聞こえてきそうな静寂を誘います。


松村景文 桃花小禽図

ふくふくとした見た目が魅力的なウソ。まさに食事の為に木に留まった瞬間でしょうか。さらりと描かれた枝は「付け立て」という技法を使用して表現されています。


売約済

松村景文 雪中群鴨図

呉春の異母弟、松村景文による作。


売約済

松村景文 菖蒲兜虫之図

真っ直ぐに伸びる菖蒲の葉と甲虫。菖蒲を刀、甲虫を兜に見立てています。端午の節句に相応しい掛け物です。


松村景文 花鳥十二ヶ月短冊 十二幅対

呉春の異母弟、松村景文の絵短冊。表装は京都の表具店、伏原春芳堂によるもの。


松村景文 柳鶯図

さらりと描いているようでいて、柳の蕾から鶯の様子まで、春先の気配を感じさせてくれる一幅です。


松村景文 枝垂桜双鳩図

枝垂桜の下で餌を啄む二羽の鳩。春の暖かな陽光を感じさせる作品です。


松平不昧 馬図

楽しそうに駆け回る馬を生き生きと描いています。大名茶人である不昧公は書や画、和歌に陶芸など、どれも第一級の腕前でした。


東東洋 瀑下飛燕図

仙台四大画家の一人に数えられる東東洋。素早く飛び交う燕の表現には、当時東洋とも交流があったとされる円山応挙の影響も伺えます。


売約済

東本願寺十八世 従如上人 花卉小禽図

東本願寺十八世、従如上人の花鳥画。職業画家顔負けの腕前です。


売約済

村田鶴皐 闘牛図

勢いよく駆け回り、互いの隙を伺っているような、臨場感溢れる作品です。江戸後期の長崎の画家、渡辺鶴洲の弟子である村田鶴皐の作。


売約済

村瀬雙石 板昆布田作図

板の昆布と田作りを描いた珍品です。お正月掛けとしてもどうぞ。


村上華岳 犂牛

まだ鍬の入っていない大地に対する、牛の力の漲りが伝わってくるようです。


ページ 8 中 16