ホーム
作品を見る
動物
鳥
魚
想像上のいきもの
季節
虫
洒落掛
近世
近代
このサイトについて
ご注文方法
お問い合わせ
作品検索
狩野周信 柳燕図
2024年3月23日
山岡鉄舟 猫画賛
2024年3月4日
金子金陵
【猿猴戯蜂図】
干支・申
江戸後期
猿
虫
近世
通年
金子金陵
渡辺崋山や椿椿山の師・金子金陵が描く動植物は、定番の愛らしさや美しさではない唯一無二の魅力に溢れており、画面の隅々まで味わい深いものを感じさせます。こちらの作品では、蜂の巣を突いて遊ぶ子猿たちを実に表情豊かに描いています。
作品番号
D-66
作品名
猿猴戯蜂図
作者
金子金陵
作品詳細
絹本着色 箱入 41.5×110.5 53×197cm
作家略歴
江戸後期の画家。江戸生。名は允圭。字は君璋。通称は平太夫。別号に日南亭など。旗本寄合席大森勇三郎の家臣。谷文晁に師事したといわれ、沈南蘋風の花鳥画を得意とした。渡辺崋山・椿椿山の師として知られる。文化14年(1817)歿、享年未詳。
価格
380,000円
金子金陵
【猿猴戯蜂図】
干支・申
江戸後期
猿
虫
近世
通年
金子金陵
渡辺崋山や椿椿山の師・金子金陵が描く動植物は、定番の愛らしさや美しさではない唯一無二の魅力に溢れており、画面の隅々まで味わい深いものを感じさせます。こちらの作品では、蜂の巣を突いて遊ぶ子猿たちを実に表情豊かに描いています。
作品番号
D-66
作品名
猿猴戯蜂図
作者
金子金陵
作品詳細
絹本着色 箱入 41.5×110.5 53×197cm
作家略歴
江戸後期の画家。江戸生。名は允圭。字は君璋。通称は平太夫。別号に日南亭など。旗本寄合席大森勇三郎の家臣。谷文晁に師事したといわれ、沈南蘋風の花鳥画を得意とした。渡辺崋山・椿椿山の師として知られる。文化14年(1817)歿、享年未詳。
価格
380,000円
この作品をご覧の方は、
他にもこのような作品をご覧になられています。
橋本関雪 永昼
午後の麗らかな日差しに誘われ、今にも眠りに落ちそうな表情がなんとも愛らしい子犬図です。後ろ足の脱力した横座りに対して、ぐっと前足を踏ん張り、辛うじて正気を保とうとしている様に思わず頬が緩みます。
詳しく見る
西村五雲 風雨白鷺
竹内栖鳳に師事し、その生き生きとした描写は師を凌ぐほどと称されたという五雲。白鷺が身を低くして風雨をやり過ごす様に、自然の摂理に寄り添い生きる様子が現れています。
詳しく見る
木島桜谷 寒月雙鳬図 双幅
朧月を背景に、水面で眠る鴨の姿。画面には微かに雪が舞い、しんとした寒さが伝わってくるかのようです。
詳しく見る
山元春挙 さる
一人遊びを楽しんでいるのでしょうか。ニコニコと微笑んでいるように見える表情がなんとも可愛らしい猿図です。簡単に描かれているようでいて、実によく猿の特徴が捉えられています。
詳しく見る
根上富治 春禽図
思わず目を奪われるほどに繊細で美しい花鳥図は、根本富治によるもの。麗らかな春の陽光に満ちた、一瞬の情景を描いています。
詳しく見る
木島桜谷 双鹿
多くの動物画を手掛けた桜谷。その気取りのない構成から、動物たちの生きている姿をありのまま描こうとする眼差しが見て取れます。すっくと立つ鹿の足元には、ゆるゆると体を横たえ寛ぐ鹿。そのアンバランスさが、画面に緩急と面白さをを生み出しています。
詳しく見る