ホーム
作品を見る
動物
鳥
魚
想像上のいきもの
季節
虫
洒落掛
近世
近代
このサイトについて
ご注文方法
お問い合わせ
作品検索
森徹山 騎鹿親子猿図
2020年6月7日
森徹山 雄牛図
2020年6月7日
望月玉渓
【竹下雪雀図】
冬
小禽
望月玉渓
竹
近代
雀
雪の柔らかな質感と雀の姿が繊密に描かれています。葉に積もった雪が落ちる音とチュンチュンと鳴く雀の声が聴こえてくるようです。
作品番号
D20-070
作品名
竹下雪雀図
作者
望月玉渓
作品詳細
絹本水墨淡彩 箱入 50.5×118 72.5×207cm 微少シミ・微少オレ 本紙微少ウキ
作家略歴
日本画家。京都生。名は重蔵。別号に玉禅。帝室技芸員の父・望月玉泉に絵を学ぶ。代々御所に出入を許され、御用絵を描いた望月派の五代目。花鳥画を得意とした。日本美術協会会員・日本画会会員・京都美術協会終身会員。昭和13年(1938)歿、64歳。
価格
75,000円
望月玉渓
【竹下雪雀図】
冬
小禽
望月玉渓
竹
近代
雀
雪の柔らかな質感と雀の姿が繊密に描かれています。葉に積もった雪が落ちる音とチュンチュンと鳴く雀の声が聴こえてくるようです。
作品番号
D20-070
作品名
竹下雪雀図
作者
望月玉渓
作品詳細
絹本水墨淡彩 箱入 50.5×118 72.5×207cm 微少シミ・微少オレ 本紙微少ウキ
作家略歴
日本画家。京都生。名は重蔵。別号に玉禅。帝室技芸員の父・望月玉泉に絵を学ぶ。代々御所に出入を許され、御用絵を描いた望月派の五代目。花鳥画を得意とした。日本美術協会会員・日本画会会員・京都美術協会終身会員。昭和13年(1938)歿、64歳。
価格
75,000円
この作品をご覧の方は、
他にもこのような作品をご覧になられています。
長沢芦雪 藤花雀之図
上の二羽が楽しそうにしているのを、下から冷静に眺める一羽。「藤の花と雀」という一見美しい花鳥画のようでいて、こうしたところに芦雪の遊び心を感じさせます。
詳しく見る
加藤英舟 猛虎図
花鳥動物を得意とした英舟。その筆遣いは柔らかで、生き物への繊細な眼差しと温かみを感じさせます。この虎も同様で、猛々しさよりもむしろのんびりと欠伸をしているような、寛いだ様子がうかがえます。
詳しく見る
徳川吉宗 達磨図 小禽図 双幅
江戸幕府中興の祖と呼ばれる吉宗ですが、冴えた仕事ぶりとは裏腹に、手がけた絵画は驚くほど朴訥としており、愛らしささえ感じさせます。箱書は勝海舟によるもの。
詳しく見る
石川大浪 龍虎双幅
狩野派の画法を踏襲しつつ、各々の表情に独自性を感じさせる龍虎図です。虎の負けん気の強さが現れたような表情がなんとも魅力的です。
詳しく見る
明治大正期 三途の川の再会
三途の川を渡り、再開した愛しの人との喜びの瞬間を描いた一幅。手ぬぐいと提灯は持参できたのか、それだけで骨になってもお互いを見分けられるのはまさに愛の証かもしれません。
詳しく見る
浅井柳塘 松下嘯虎図
空に向かって咆哮しているものの、何たる困り顔の虎なのでしょうか。松や岩の力強い筆致とは裏腹に、虎の身体はふにゃりと柔らかく、まるでぬいぐるみのような可愛らしささえ感じさせます。
詳しく見る
売約済