ホーム
作品を見る
動物
鳥
魚
想像上のいきもの
虫
季節
洒落掛
近世
近代
特集
応挙の絵画
いぬのかたち
このサイトについて
ご注文方法
お問い合わせ
作品検索
高橋草山・前川文嶺・前川孝嶺他 十二支合作
2020年9月28日
谷文晁 群蝶之図
2020年9月27日
堀江友聲
【猛虎図】
堀江友聲
干支・寅
江戸後期
江戸末期
虎
近世
近代
通年
にんまりと不敵な笑みを浮かべる一頭の虎。強い風に吹かれながらもしっかりと大地を踏みしめ、力強さを感じさせます。
作品番号
D20-169
作品名
猛虎図
作者
堀江友聲
作品詳細
絹本水墨 33×98 47×174cm
表具オレ・少傷ミ
作家略歴
江戸後期~明治の日本画家。出雲国大東生。本名は森山豊信。通称は善三郎。松江で学んだのち京都へ出て山本探淵に師事。円山応挙、柴田義董に私淑して円山派の彩色法など様々な技法を習得し、山陰各地を遊歴しながら、花鳥画を中心に多様な絵画需要に応えた。51歳で出雲広瀬藩に招かれて藩士となる。明治6年(1873)歿、72歳。
販売状況
売約済み
堀江友聲
【猛虎図】
堀江友聲
干支・寅
江戸後期
江戸末期
虎
近世
近代
通年
にんまりと不敵な笑みを浮かべる一頭の虎。強い風に吹かれながらもしっかりと大地を踏みしめ、力強さを感じさせます。
作品番号
D20-169
作品名
猛虎図
作者
堀江友聲
作品詳細
絹本水墨 33×98 47×174cm
表具オレ・少傷ミ
作家略歴
江戸後期~明治の日本画家。出雲国大東生。本名は森山豊信。通称は善三郎。松江で学んだのち京都へ出て山本探淵に師事。円山応挙、柴田義董に私淑して円山派の彩色法など様々な技法を習得し、山陰各地を遊歴しながら、花鳥画を中心に多様な絵画需要に応えた。51歳で出雲広瀬藩に招かれて藩士となる。明治6年(1873)歿、72歳。
販売状況
売約済み
この作品をご覧の方は、
他にもこのような作品をご覧になられています。
杉本健吉 𦜝問答
互いにお腹を見せ合い、議論を交わすお三方。そのお腹をよく見ると、河童にはお臍があるようです。河童は哺乳類…?こればかりは分かりませんが、蛙と亀の怪訝な表情が仄かに笑いを誘います。
詳しく見る
幸野楳嶺 柳蔭鳴蝉図
響き渡る鳴き声の主を探したところ、ふと風に揺られた柳の幹に停まっているのを発見したような…猛暑の中、ゆるやかに通り抜ける風さえ感じさせる作品です。箱書は楳嶺の次男で日本画家の幸野西湖。
詳しく見る
倉田松濤 かちかち山図
狸の背負った柴に、兎が火打石で火をつける「かちかち山」の一コマを題材に、白熱した様子が描かれています。狸の表情から必死さが伝わりますが、それを見届ける兎の飄々とした表情が絶妙です。色味を最小限に抑えることで、炎の燃え盛る様子を見事に表現しています。
詳しく見る
森蘭斎 牡丹蝶猫図
優雅に咲き誇る牡丹の元、蝶に飛びかかる瞬間を今か今かと見計らう猫。その表情から、緊迫した空気感が伝わってきます。隅々まで非常に緻密に描かれており、技量の高さに魅せられます。
詳しく見る
狩野貴信 鯉瀧登図
幕末から明治にかけての狩野派の絵師、狩野貴信は伊川院の元で学び、江戸幕府の御用絵師として江戸城の障壁画を手掛けました。鯉の精密さに比べ、水飛沫の表現が文様的かつユニークです。
詳しく見る
酒井三良画 富安風生賛 カッパ欣然
「捕まえた!」とばかりに鯰を持ち、誇らしげに喜ぶ河童の姿が愛らしい一幅です。画を描いた酒井三良は、小川芋銭と生涯にわたり親交を持ちました。この作品の軽妙洒脱な画風からは、芋銭にも通ずる伸びやかな味わいを見て取れます。
詳しく見る