ホーム
作品を見る
動物
鳥
魚
想像上のいきもの
季節
虫
洒落掛
近世
近代
このサイトについて
ご注文方法
お問い合わせ
作品検索
山口素絢 檜樹鷹図
2022年3月7日
岸駒 崖下猛虎飲水図
2022年2月24日
狩野探幽
【猿猴水禽図 大幅】
小禽
干支・申
江戸前期
狩野探幽
狩野派
近世
通年
禅画の猿猴捉月図です。この画題としては珍しく横物構図で、かなり画面に引きがとられています。手前の岩場に小禽が描かれているため、より猿の親子の危うさが引き立てられているのも見どころの一つ。親猿の背中に隠れた子猿が何とも言えずチャーミングです。
作品番号
D22-011
作品名
猿猴水禽図 大幅
作者
狩野探幽
作品詳細
絹本水墨 箱入 82.5×48.5 96×137.5cm
表具修復痕 本紙微少オレ
作家略歴
江戸前期の絵師。京都生。狩野孝信の長男。狩野永徳の孫。鍛冶橋狩野派の祖。尚信・安信の兄。名を采女、のち守信。別号に白蓮子・生明等。法号は探幽斎。若くして江戸幕府の御用絵師となり、元和7年には江戸城鍛冶橋門外に屋敷を得て、江戸を本拠地とした。桃山時代からの狩野派様式にやまと絵の柔和さや漢画風も取り入れ、優美で瀟洒な新しい画風・画題を追求した。その個人様式は狩野派全体に徹底され、江戸狩野様式となった。延宝2年(1674)歿、73歳。
販売状況
売約済み
狩野探幽
【猿猴水禽図 大幅】
小禽
干支・申
江戸前期
狩野探幽
狩野派
近世
通年
禅画の猿猴捉月図です。この画題としては珍しく横物構図で、かなり画面に引きがとられています。手前の岩場に小禽が描かれているため、より猿の親子の危うさが引き立てられているのも見どころの一つ。親猿の背中に隠れた子猿が何とも言えずチャーミングです。
作品番号
D22-011
作品名
猿猴水禽図 大幅
作者
狩野探幽
作品詳細
絹本水墨 箱入 82.5×48.5 96×137.5cm
表具修復痕 本紙微少オレ
作家略歴
江戸前期の絵師。京都生。狩野孝信の長男。狩野永徳の孫。鍛冶橋狩野派の祖。尚信・安信の兄。名を采女、のち守信。別号に白蓮子・生明等。法号は探幽斎。若くして江戸幕府の御用絵師となり、元和7年には江戸城鍛冶橋門外に屋敷を得て、江戸を本拠地とした。桃山時代からの狩野派様式にやまと絵の柔和さや漢画風も取り入れ、優美で瀟洒な新しい画風・画題を追求した。その個人様式は狩野派全体に徹底され、江戸狩野様式となった。延宝2年(1674)歿、73歳。
販売状況
売約済み
この作品をご覧の方は、
他にもこのような作品をご覧になられています。
森狙仙 猿廻之図
緻密に描かれた狙仙の猿も良いですが、さらりと軽やかに描かれた猿もまた良いものです。猿廻の歴史は古く、当初は神事や厄除けとして始まったものとされ、江戸時代には幕府直属の職業として親しまれてきました。猿と主人の信頼関係が滲み出た一幅です。
詳しく見る
狩野安信 群兎図
中橋狩野家の祖となった狩野安信による兎図。薄墨でさらりと描かれた三羽が、まるで団子のように連なっている様子が愛らしい一幅です。
詳しく見る
鉄翁祖門 千里横行之図 大幅
「千里横行」とは書画美術の世界では蟹を表し、蟹の甲羅を甲冑に見立て、室町時代末期以降に多くの武士たちの調度品の文様として取り入れられたといわれています。
詳しく見る
宋紫岡 波涛鯉魚図
水飛沫を上げながら勢いよく飛び跳ねる鯉。躍動感あふれる一瞬を見事にとらえています。宋紫岡は江戸後期の画家で、宋紫石の孫、宋紫山の子として、沈南蘋派の画風を継ぎました。
詳しく見る
柴田是真 舌切り雀図
お婆さんに舌を切られて家を追い出された雀を心配し、山に探しに来たお爺さん。お爺さんの優しい笑顔と、驚きと再会の喜びが入り混じった雀の表情を、生き生きと描き出しています。
詳しく見る
小池曲江 雲龍図
仙台藩四大画人の一人であり、花鳥画を得意とした曲江。こちらの龍も雲間から立ち現れるかのように、実に生き生きと描き出されています。
詳しく見る
No translations available for this page