のキーワードを含む作品は、308品あります。

ページ 23 中 31


売約済

岡本秋暉 鯨波飛鶴図 双幅

大波の上を飛び交う鶴の群れを活き活きと描いた双幅です。


売約済

山本養和 秋園禽獣之図

画面の隅々まで見どころに溢れた、生命の礼讃ともいうべき作品です。


売約済

山本梅逸画 大窪詩仏賛 竹水仙雀之図

可憐に咲く水仙と、勢いのある若々しい竹、そして愛らしい雀。晩年に尾張藩の御用絵師となる山本梅逸と、江戸後期の漢詩人・大窪詩仏による合作です。


山本梅逸 松樹花鳥図

晩年は尾張藩の御用絵師としても活躍した山本梅逸。こちらは御用絵師となる3年前の69歳時に描かれた一幅です。薔薇に松、笹の葉に鳥が様々な筆致で描き分けられ、筆遣いの巧みさが感じられます。


山本梅逸 紅桃双燕

春の訪れと共に日本へ渡ってくる燕。本図では桃の花と共に描かれ、まだ肌寒い中にも春の予感を感じさせる一幅となっています。ふっくらとした胸元に思わず触れたくなるような燕の可愛さに加え、燕同士の賑やかな囀りが聞こえてきそうな、春爛漫の作品です。


売約済

山本光一 四季草花小禽図屏風 六曲一双中屏風

四季の花と鳥たちをのびのびと描いた六曲一双の屏風です。酒井抱一の弟子・山本素堂の長男である光一は、鈴木其一の次男誠一や、其一門人の稲垣其達らと共に、起立工商会社の中心として数多くの制作下絵を描きました。人物や草花など幅広い画題を手掛けたことで知られています。


山岡鉄舟 猫画賛

江戸中期に佚斎樗山によって書かれた剣術指南本『猫の妙術』は山岡鉄舟の愛読書としてよく知られていますが、指南本と言えど技術的なことには一切触れず、ひたすら「心」の問題が掘り下げられており、老荘思想や禅の知識が必要な本だとも言われています。猫に奥義を見出した鉄舟にとって、招き猫もどこか近しい存在だったのかもしれません。


山口素絢画 香川景樹賛 竹雀図

細い笹の茎に、まるで武士のように凛々しく留まる雀。その姿に背筋が伸びる思いがします。


売約済

山口素絢 鯉魚逆飛湍之図

鯉が滝の上流に向かおうとする登龍門の画題は、立身出世のたとえとして古くから親しまれています。本作は揺れる柳を描くことで飛沫が柳を揺らしている様が感じられ、まるでその場に居合わせているかのような臨場感を生み出しています。


山口素絢 鵜飼図

さらりとした筆致ながらも、鵜飼の情景を活き活きと見事に表しています。応門十哲の一人、山口素絢による一幅です。


ページ 23 中 31