ホーム
作品を見る
動物
鳥
魚
想像上のいきもの
季節
虫
洒落掛
近世
近代
このサイトについて
ご注文方法
お問い合わせ
作品検索
日本の動物画
吉村孝敬 二鶴図 大幅
鶴の大きさを大画面にダイナミックに描いた本作は、脚や顔の描き方に円山派ならではのリアリティがあります。応挙門下十哲の一人、吉村孝敬による作。
詳しく見る
売約済
中島華鳳 五雀遊飛図
自由に飛び回る雀を遊びに見立て、楽しく描いた作品です。雀の楽しそうな様子が伝わってきます。
詳しく見る
売約済
狩野安信 梅竹小禽図 双幅
青々と茂る竹と、梅の枝に止まる尾長鳥らしき一羽の鳥。梅の枝の湾曲は、同時代の絵師・狩野山雪の梅の幾何学的な枝ぶりを彷彿とさせます。
詳しく見る
売約済
大橋萬峰 巌上猛虎図
冬の巌山に登る猛々しい虎。孤高な様はヘミングウェイの小説「キリマンジャロの雪」の豹を彷彿とさせます。
詳しく見る
売約済
池上秀畝 撫子 円窓
撫子と蝶の爽やかで可愛らしい掛軸です。秀畝の楚々とした筆遣いが効いた、品のある作品です。
詳しく見る
野島青茲 蝶と鯉
蝶と鯉という珍しい組み合わせですが、水中と空中の描き分けにより、面白い対比構造を生み出しています。
詳しく見る
売約済
西村五雲 新鴬
すらりと描かれた梅の枝に、ほぼ滲みだけで表現された鶯が描かれています。確かな画力に裏打ちされた絶妙な筆致に、思わず目を奪われます。共箱入り。
詳しく見る
売約済
狩野景則 高砂 三幅対
能の演目としてもお馴染みの「高砂」を題材に、鶴や亀、松などを描いたおめでたい三幅対です。長寿祈願としても。
詳しく見る
横山清暉 水月時鳥図
シンプルな画題ですが、水に映る月明りの表現が斬新で、刻々と移りゆく時の流れさえも感じさせます。
詳しく見る
高橋草山・前川文嶺・前川孝嶺他 十二支合作
各自が得意分野を描いたのかは不明ですが、それぞれの筆遣いに味わいがあり、見ていて楽しい干支図です。
詳しく見る
堀江友聲 猛虎図
にんまりと不敵な笑みを浮かべる一頭の虎。強い風に吹かれながらもしっかりと大地を踏みしめ、力強さを感じさせます。
詳しく見る
売約済
谷文晁 群蝶之図
はらはらと飛び立つ蝶の群れ。色とりどりの色合いが華やかさを、そして羽のシルエットからは穏やかな風の流れを感じさせます。
詳しく見る
売約済
円山応挙 柳下狗子図
柳の下で戯れる仔犬が愛らしい、応挙による狗子図です。応挙は生涯に数多くの仔犬の絵を残していますが、眉の部分が白く抜かれた犬をよく描いており、一説には応挙が飼って可愛がった愛犬ではないかと言われています。
詳しく見る
売約済
野口幽谷 月下碧梧紫薇図
月明りに照らされる梧桐と紫薇(サルスベリ)。よく見るとその枝で羽根を休める二羽の鳥がいます。夏の夜の湿度まで感じさせる作品です。明治28年幽谷70歳の作。
詳しく見る
売約済
森周峰 松下五鶴図
松と鶴。どちらも長寿を象徴する題材を厳かに描いています。猿画の名手で森派の祖として知られる森狙仙の兄、森周峰による作。
詳しく見る
売約済
菊池容斎 墨梅小禽図
潔く水墨で描かれた梅の枝に、可愛らしく佇む一羽の雀。モチーフの対比が絶妙です。歴史画を得意とした容斎の花鳥画です。
詳しく見る
猪飼嘯谷 一乃谷勇断図
多くの作家に描かれている義経の「鵯越の逆落とし」ですが、本作が描くのはまさに今、馬を落とした瞬間。馬の様子を見つめる義経の眼差しから、緊張感が伝わってきます。
詳しく見る
幕末明治期 戯画三猿図
「見ざる、言わざる、聞かざる」の三猿を人間に見立て、ユーモラスに描いています。三猿のモチーフは、庚申信仰の伝播とともに近世以降広く用いられるようになったと言われています。
詳しく見る
売約済
土佐光孚 秋草双鶉図
羽根の一枚一枚まで緻密に描かれた鶉の図。10歳の頃より襖や布障子に絵を描いていたという、土佐派の画家・土佐光孚による作品です。
詳しく見る
売約済
森一鳳 雪柳双鳥図
雪の積もる柳の木と二羽の鴉。日常の簡素な情景を、絶妙な構図で描いています。写生を基本とした一鳳ならではの情趣ある作品です。
詳しく見る
曼殊院良尚法親王 蓮池双鷺画賛
大きな蓮の葉の陰に、よく見ると二羽の鷺が隠れています。狩野尚信に画を学んだ曼殊院門跡二十九世・良尚法親王の作。
詳しく見る
売約済
北澤楽天 竹之宿
雀も虎も同じ竹を宿として寛いでいる様子が描かれた、漫画家ならではの風刺的な目線が楽しい作品です。虎の表情が何とも言えずいい味を出しています。
詳しく見る
売約済
内海吉堂 不老長春図
「不老長春」とは長寿の象徴とされる老松と、長春花とされる薔薇を配した画題のこと。不老不死の理想郷ともされています。
詳しく見る
売約済
伝長沢芦雪画 皆川淇園賛 秋蝉画賛
秋になって鳴く蝉の聲は、季節の移り変わりを感じさせます。
詳しく見る
さらに読み込む