ホーム
作品を見る
動物
鳥
魚
想像上のいきもの
季節
虫
洒落掛
近世
近代
このサイトについて
ご注文方法
お問い合わせ
作品検索
日本の動物画
岸駒 周處除害
京劇の演目としても知られる中国の故事「周処除三害」を元に、後に西晋の武将になる周処が南山の白額虎を仕留める情景を描いています。虎画の名手、岸駒による作品。
詳しく見る
戸塚茗渓 唐人狩猟図
江戸後期の絵師、戸塚茗渓による虎狩り図です。その昔、加藤清正が朝鮮出兵の際に虎狩りをした話は有名ですが、当時もこのような情景だったのでしょうか。それぞれの特徴を躍動的に描き出しています。
詳しく見る
売約済
村瀬雙石 板昆布田作図
板の昆布と田作りを描いた珍品です。お正月掛けとしてもどうぞ。
詳しく見る
売約済
英一蝶 張果老図
張果老とは、中国の神話伝説「道家八仙人」の一人。白い驢馬に乗り一日に数万里を移動し、休む時は驢馬を紙のように折りたたんで巾箱の中にしまい、乗る際には水を吹きかけて元の姿に戻したという伝説から、「瓢箪から駒が出る」諺の元になったと言われています。
詳しく見る
売約済
山本梅逸画 大窪詩仏賛 竹水仙雀之図
可憐に咲く水仙と、勢いのある若々しい竹、そして愛らしい雀。晩年に尾張藩の御用絵師となる山本梅逸と、江戸後期の漢詩人・大窪詩仏による合作です。
詳しく見る
売約済
渡辺南岳 南瓜鼠図
自分より何倍も大きな南瓜を運ぼうとしているのでしょうか。その情景に微笑ましささえ感じます。応門十哲の一人、渡辺南岳の作。
詳しく見る
売約済
山口素絢 急風水呑虎図
強風に煽られながら、川の水を飲む虎。応門十哲の一人、山口素絢は和美人画を得意としましたが、様々な動物画も手掛けています。
詳しく見る
西本願寺十九世 本如上人 藤花飛燕図
本如上人は本願寺の歴代門主の中でも特に画技に優れ、多くの作品を残しています。本作には門主の作品らしい、極上の時代表装がなされています。
詳しく見る
三尾呉石 猫
鼠を追いかけるイタチ、そしてイタチを捕らえた猫。弱肉強食の縮図を描いた作品です。落款横に「輪廻」と賛が記されています。
詳しく見る
荒木十畝 稲叢群雀
収穫後の稲の上で米粒を求めて戯れる雀たち。のどかな秋の光景を感じさせる作品です。共箱入り。
詳しく見る
売約済
小室翠雲 麗日戯花図
一瞬を見事に描きとった、卓越した描写力が目を見張る作品。雀の掛軸は「一族繁栄」「家内安全」の祈願にもお使いいただけます。
詳しく見る
売約済
小杉放庵 梅花遊禽
放庵の作品ならではの滲みが、独特の味わいを醸し出しています。生き物への温かい眼差しが感じられる作品です。
詳しく見る
岸竹堂 夏の夜
岸竹堂は西洋画の陰影法や遠近法も取り入れていました。幽玄な余韻に引きこまれる一作です。
詳しく見る
売約済
冨田渓仙 桜花小禽
色が生き生きと引き立つ渓仙の独特の画風が、春の華やかさも感じさせる作品です。
詳しく見る
売約済
橋本関雪 猿 和歌賛
擬人化された猿の繊細な表情がしみじみとして味わい深い一作。伏原春芳堂製表具。
詳しく見る
売約済
徳岡神泉 狗子図
竹の下に仔犬を描いた作品は古来「一笑図」と呼ばれる言葉遊び(竹冠の下に犬で「笑」)で、子孫繁栄の願いが込められています。
詳しく見る
前田青邨 粟
二羽の雀が愛らしく、柔和な趣きに包まれています。東京美術倶楽部鑑定証有。
詳しく見る
前田青邨 鶺鴒
大胆な構図、簡素な筆致が見事な、前田青邨の生き物への眼差しを感じる作品です。
詳しく見る
竹内栖鳳 雨後
竹内栖鳳の蛙の図。無駄のない的確な描写で描かれています。太い後ろ脚は今にも飛び跳ねていきそうな力強さがあります。
詳しく見る
売約済
竹内栖鳳 清流
大きくとられた余白に的確な筆致が引き立つ竹内栖鳳の作品。東美鑑定評価機構鑑定委員会鑑定証有。
詳しく見る
売約済
竹内栖鳳 梅園
栖鳳の画力が存分に発揮された見事な花鳥図です。東美鑑定評価機構鑑定委員会鑑定証有り。
詳しく見る
売約済
菱田春草 柳目白
無線描法による伸びやかで柔らかな表現が、目白の睦まじい様子と共に、作品に心地の良い温かみを添えています。
詳しく見る
売約済
金子雪操 群雀遊喜図
楽しげに戯れる雀たちの、賑やかなさえずりが聞こえてくるような楽しい作品です。釧雲泉の門下、金子雪操の36歳時の作。
詳しく見る
売約済
浅井柳塘 雪竹群雀図
積雪がもたらす静寂の空間に、雀の羽ばたき音が聞こえてくるようです。嘉永5年柳塘11歳の作。
詳しく見る
売約済
さらに読み込む