ホーム
作品を見る
動物
鳥
魚
想像上のいきもの
季節
虫
洒落掛
近世
近代
このサイトについて
ご注文方法
お問い合わせ
作品検索
日本の動物画
西本願寺十九世 本如上人 藤花飛燕図
本如上人は本願寺の歴代門主の中でも特に画技に優れ、多くの作品を残しています。本作には門主の作品らしい、極上の時代表装がなされています。
詳しく見る
三尾呉石 猫
鼠を追いかけるイタチ、そしてイタチを捕らえた猫。弱肉強食の縮図を描いた作品です。落款横に「輪廻」と賛が記されています。
詳しく見る
荒木十畝 稲叢群雀
収穫後の稲の上で米粒を求めて戯れる雀たち。のどかな秋の光景を感じさせる作品です。共箱入り。
詳しく見る
売約済
小室翠雲 麗日戯花図
一瞬を見事に描きとった、卓越した描写力が目を見張る作品。雀の掛軸は「一族繁栄」「家内安全」の祈願にもお使いいただけます。
詳しく見る
売約済
小杉放庵 梅花遊禽
放庵の作品ならではの滲みが、独特の味わいを醸し出しています。生き物への温かい眼差しが感じられる作品です。
詳しく見る
岸竹堂 夏の夜
岸竹堂は西洋画の陰影法や遠近法も取り入れていました。幽玄な余韻に引きこまれる一作です。
詳しく見る
売約済
橋本関雪 猿 和歌賛
擬人化された猿の繊細な表情がしみじみとして味わい深い一作。伏原春芳堂製表具。
詳しく見る
売約済
徳岡神泉 狗子図
竹の下に仔犬を描いた作品は古来「一笑図」と呼ばれる言葉遊び(竹冠の下に犬で「笑」)で、子孫繁栄の願いが込められています。
詳しく見る
前田青邨 粟
二羽の雀が愛らしく、柔和な趣きに包まれています。東京美術倶楽部鑑定証有。
詳しく見る
売約済
前田青邨 鶺鴒
大胆な構図、簡素な筆致が見事な、前田青邨の生き物への眼差しを感じる作品です。
詳しく見る
売約済
竹内栖鳳 雨後
竹内栖鳳の蛙の図。無駄のない的確な描写で描かれています。太い後ろ脚は今にも飛び跳ねていきそうな力強さがあります。
詳しく見る
売約済
竹内栖鳳 清流
大きくとられた余白に的確な筆致が引き立つ竹内栖鳳の作品。東美鑑定評価機構鑑定委員会鑑定証有。
詳しく見る
売約済
竹内栖鳳 梅園
栖鳳の画力が存分に発揮された見事な花鳥図です。東美鑑定評価機構鑑定委員会鑑定証有り。
詳しく見る
売約済
菱田春草 柳目白
無線描法による伸びやかで柔らかな表現が、目白の睦まじい様子と共に、作品に心地の良い温かみを添えています。
詳しく見る
売約済
金子雪操 群雀遊喜図
楽しげに戯れる雀たちの、賑やかなさえずりが聞こえてくるような楽しい作品です。釧雲泉の門下、金子雪操の36歳時の作。
詳しく見る
売約済
浅井柳塘 雪竹群雀図
積雪がもたらす静寂の空間に、雀の羽ばたき音が聞こえてくるようです。嘉永5年柳塘11歳の作。
詳しく見る
売約済
谷文晁 雁図
餌を食べ終えた後、湖沼に戻り「ねぐら入り」する雁でしょうか。墨だけで描き出された空間構成が見事です。天保7年文晁75歳の作。
詳しく見る
堀江友聲 龍虎 双幅
にやりと笑う龍と虎。両者の獰猛さが見事に表現されています。
詳しく見る
狩野探幽 枯木叭々鳥図
広くとった余白に、迷いのない力強い筆致で描かれた叭々鳥の墨色が映えます。
詳しく見る
売約済
英一蝶 牧童鳥さし図
牧童は禅画の「十牛図」に描かれ、また本作の牧童が空を指すさまは指月布袋を思い起こします。
詳しく見る
売約済
蠣崎波響 花笑鳥語 大幅
赤い舌を見せながら声高に鳴く雀と、静かに綻ぶ梅の花。円山四条派の影響が窺える花鳥画です。
詳しく見る
岡本豊彦 登瀧鯉之図
龍門という急流を登りきった鯉は龍になるという伝説になぞらえた「登龍門(鯉の滝登り)」は、立身出世の象徴とされています。
詳しく見る
売約済
山本養和 秋園禽獣之図
画面の隅々まで見どころに溢れた、生命の礼讃ともいうべき作品です。
詳しく見る
売約済
吉村周圭 秋草遊狗子図
無邪気に遊ぶ狗子の姿が鮮やかな彩色で描かれています。狗子の独特な表情がユーモラスで楽しい気持ちになる作品です。
詳しく見る
売約済
さらに読み込む