ホーム
作品を見る
動物
鳥
魚
想像上のいきもの
虫
季節
洒落掛
近世
近代
特集
応挙の絵画
いぬのかたち
このサイトについて
ご注文方法
お問い合わせ
作品検索
土佐光文 朧月落花帰雁之図
柴田是真 漆絵鳥籠図 小品
桐谷洗鱗
【静観】
干支・申
桐谷洗鱗
猿
近代
通年
まるで高僧のように岩場で瞑想する一匹の猿。どことなくユーモラスで可愛げのある姿に癒されます。
作品番号
D21-021
作品名
静観
作者
桐谷洗鱗
作品詳細
絹本水墨金泥 共箱 41×126 55.5×212cm
作家略歴
明治~昭和前期の日本画家。新潟県三島郡生。名は長之助。旧姓は深見。20歳で上京し富岡永洗に師事。永洗没後は橋本雅邦に師事して東京美術学校日本画家選科を卒業する。インドの仏跡を巡って古代美術を研究し、仏教画家として活躍した。昭和7年(1932)歿、55歳。
販売状況
売約済み
桐谷洗鱗
【静観】
干支・申
桐谷洗鱗
猿
近代
通年
まるで高僧のように岩場で瞑想する一匹の猿。どことなくユーモラスで可愛げのある姿に癒されます。
作品番号
D21-021
作品名
静観
作者
桐谷洗鱗
作品詳細
絹本水墨金泥 共箱 41×126 55.5×212cm
作家略歴
明治~昭和前期の日本画家。新潟県三島郡生。名は長之助。旧姓は深見。20歳で上京し富岡永洗に師事。永洗没後は橋本雅邦に師事して東京美術学校日本画家選科を卒業する。インドの仏跡を巡って古代美術を研究し、仏教画家として活躍した。昭和7年(1932)歿、55歳。
販売状況
売約済み
この作品をご覧の方は、
他にもこのような作品をご覧になられています。
岸竹堂 氷柳旭輝図
辺り一面凍てつくような寒さが、旭日を浴びて緩やかに解けていく様子を見事に表現しています。サラサラと柳から溶けて落ちる雪に陽の光が当たり、輝きながら風に乗って流れてゆく情景が目に浮かぶようです。
詳しく見る
明治大正期 群兎天女図 信守銘
月の神の使いとされる兎は子孫繁栄と五穀豊穣の象徴であり、月は満ち欠けを繰り返すことから不滅(不老不死)を表します。この縁起の良い素晴らしい作品は20世紀初頭頃(明治大正期)の日本で描かれました。
詳しく見る
本居宣長賛 望月玉川画 深夜螢 画賛
夜も更けて、人気の無くなったころにひっそりと漂う蛍の光が見えるかのようです。江戸時代の望月派の絵師・望月玉川の画に、国学者・本居宣長の賛が添えられています。
詳しく見る
塩川文麟 線香花火図
線香花火には持ち手が藁の「すぼて」と、全体が紙で出来たこより状の「長手」の二種類があり、ここに描かれているのは関西で多く見られる「すぼて」の線香花火です。夏の夜の湿度さえ感じさせる、風情のある一幅です。
詳しく見る
岸駒 猛虎図 大幅
この時代、虎は想像で描かれるのが一般的でしたが、岸駒は中国の商人より虎の頭蓋骨を手に入れ、虎の皮を被せて写生に励んだと云われています。
詳しく見る
松平不昧 馬図
楽しそうに駆け回る馬を生き生きと描いています。大名茶人である不昧公は書や画、和歌に陶芸など、どれも第一級の腕前でした。
詳しく見る