ホーム
作品を見る
動物
鳥
魚
想像上のいきもの
虫
季節
洒落掛
近世
近代
特集
応挙の絵画
いぬのかたち
このサイトについて
ご注文方法
お問い合わせ
作品検索
森蘭斎 牡丹蝶猫図
2023年5月9日
酒井三良画 富安風生賛 カッパ欣然
2023年4月30日
狩野貴信
【鯉瀧登図】
幕末
江戸末期
狩野派
狩野貴信
登龍門
近代
鯉
幕末から明治にかけての狩野派の絵師、狩野貴信は伊川院の元で学び、江戸幕府の御用絵師として江戸城の障壁画を手掛けました。本作品の裏に『天保十五年(1844)遠山友禄公御拝領品』の記載があります。鯉の精密さに比べ、水飛沫の表現が文様的かつユニークです。
作品番号
D-20
作品名
鯉瀧登図
作者
狩野貴信
作品詳細
絹本着色 大澤正軒箱書 箱入 43.5 × 110 8.5 × 200.5cm
少傷ミ・少剥落
天保十五年(1844)遠山友禄公御拝領品
作家略歴
幕末~明治の狩野派の絵師。根岸御行松狩野家十代。名は貴信。号は晏川、皆春斎。松下隠士と称した。狩野良信の養子。父の跡を受けて根岸御行松狩野家を継ぐ。画を狩野伊川院に、和学を前田夏蔭に学んだ。江戸城の障壁画を描くなど幕府の御用を勤め、維新後は文部省・博物館等に勤めた。第一回内国絵画共進会褒状受章。明治25年(1892)歿、84歳。
価格
180,000円
狩野貴信
【鯉瀧登図】
幕末
江戸末期
狩野派
狩野貴信
登龍門
近代
鯉
幕末から明治にかけての狩野派の絵師、狩野貴信は伊川院の元で学び、江戸幕府の御用絵師として江戸城の障壁画を手掛けました。本作品の裏に『天保十五年(1844)遠山友禄公御拝領品』の記載があります。鯉の精密さに比べ、水飛沫の表現が文様的かつユニークです。
作品番号
D-20
作品名
鯉瀧登図
作者
狩野貴信
作品詳細
絹本着色 大澤正軒箱書 箱入 43.5 × 110 8.5 × 200.5cm
少傷ミ・少剥落
天保十五年(1844)遠山友禄公御拝領品
作家略歴
幕末~明治の狩野派の絵師。根岸御行松狩野家十代。名は貴信。号は晏川、皆春斎。松下隠士と称した。狩野良信の養子。父の跡を受けて根岸御行松狩野家を継ぐ。画を狩野伊川院に、和学を前田夏蔭に学んだ。江戸城の障壁画を描くなど幕府の御用を勤め、維新後は文部省・博物館等に勤めた。第一回内国絵画共進会褒状受章。明治25年(1892)歿、84歳。
価格
180,000円
この作品をご覧の方は、
他にもこのような作品をご覧になられています。
木島桜谷 雪中遊鹿
凍てついた雪山で遊ぶ鹿の群れ。雪は描かず、滲みだけで表現された繁みの上に、僅かに胡粉の粒を載せることで雪を表現するという、桜谷の画力の巧みさが存分に活かされた一幅です。
詳しく見る
狩野周信 雀蜻蛉図
蜘蛛の巣に絡まって身動きがとれない蜻蛉を、すかさず狙いに行く雀の姿は、まさに弱肉強食の象徴ともいえるでしょう。
詳しく見る
島成園 猿廻し
上村松園・池田蕉園と共に「三園」と並び称された島成園は美人画を得意としましたが、こちらは可愛らしい猿回しを描いています。
詳しく見る
室町桃山期 梅花三猿図
「見ざる 聞かざる 言わざる」でおなじみの三猿図は、鎌倉期に古代インドからシルクロードを通じて日本に伝わったとの説があり、古くから親しみを持って描かれてきた画題の一つでもあります。室町期に描かれたこちらの三猿図は、素朴な筆遣いながらも活き活きとした魅力に溢れています。
詳しく見る
沖一峨・春木南溟画 菊池五山賛 雪中水仙小禽 合作
狩野派の沖一峨、南画家の春木南溟、そして漢詩人の菊池五山。五山はサロン的な場を作り、当時の漢詩界にジャーナリズムをもたらし評価されますが、若き絵師二人の作品に二回りほど年上の五山が賛を入れているところからも、幅広い交流の様子が伺えます。
詳しく見る
入江波光 待春図
冴えた雪景色の中に佇む凛々しい犬。ほんのりと赤く色づいた梅の花を配したことにより、張り詰めた空気を和らげ、春の気配を仄かに感じさせています。
詳しく見る