のキーワードを含む作品は、304品あります。

ページ 10 中 31


渡部解古 松下孔雀図屏風 四曲半双

新潟市西区須賀の庄屋・渡部家は、松村景文に師事した第5代の父・丹池、第6代の解古、第7代の子・越山と親子三代で活躍しました。こちらはパリ万博博覧会での褒状授与後に描かれた屏風作品。羽根の一枚一枚まで仔細に描き込まれています。


渡辺省亭 菖蒲 遊鯉 双幅

鯉と菖蒲の珍しい組み合わせです。省亭は水面をほぼ描かず、鳥瞰から鯉の重なりと水草を描くことにより、水面下に奥行きと透明感を生み出しています。


渡辺省亭 瀑下双鯉図

円山応挙の《青楓瀑布図》を彷彿とさせる構図ながら、省亭ならではの乾燥した張りのある筆遣いが活かされています。岩の墨色に対し、鯉は一割程度の濃度で描かれていますが、その巧みさにより、水飛沫の中であたかも鯉が見え隠れしている様が目前に浮かんでくるようです。


渡辺南岳 群童愛兎図

兎と戯れる童子の図。アナウサギ自体は室町期に伝来していますが、アルビノのアナウサギは江戸時代の1784年に、南岳の師である円山応挙が描いたものから確認されるようになりました。


売約済

渡辺南岳 和美人矮狗図

応門十哲の一人、美人画を得意とした渡辺南岳の作。


売約済

渡辺南岳 南瓜鼠図

自分より何倍も大きな南瓜を運ぼうとしているのでしょうか。その情景に微笑ましささえ感じます。応門十哲の一人、渡辺南岳の作。


浮田一蕙 旭日群鴉図 大幅

復古大和絵派の祖と呼ばれる田中訥言に師事し、やまと絵の復興に尽力した浮田一蕙は、富岡鉄斎の大和絵の師匠としても知られています。


売約済

浅井柳塘 松下嘯虎図

空に向かって咆哮しているものの、何たる困り顔の虎なのでしょうか。松や岩の力強い筆致とは裏腹に、虎の身体はふにゃりと柔らかく、まるでぬいぐるみのような可愛らしささえ感じさせます。


売約済

浅井柳塘 雪竹群雀図

積雪がもたらす静寂の空間に、雀の羽ばたき音が聞こえてくるようです。嘉永5年柳塘11歳の作。


河鍋暁翠 海上群烏図

まるで羽根音さえ聴こえてきそうな力強く勢いのある烏の群れと、朝陽に染まったなだらかな水面の対比が美しい一幅です。父である暁斎の勢いのある筆さばきに、柔らかく繊細な細やかさが加わったような、卓越した技量を感じさせる作品です。


ページ 10 中 31