文人画家 に関する作品は、10品あります。

ページ 1 中 1


谷文晁 雁図

墨だけで描き出された空間構成が見事です。天保7年文晁75歳の作。


売約済

谷文晁 群蝶之図

はらはらと飛び立つ蝶の群れ。色とりどりの色合いが華やかさを、そして羽のシルエットからは穏やかな風の流れを感じさせます。


池大雅 竹雀

江戸時代中期の文人画家、池大雅による雀画です。山中蘭径箱書有。


売約済

池大雅 梅鶯図

すらすらと淀みない筆運びで描かれた、池大雅による鶯図です。どことなく惚けた表情が大雅らしく、麗らかな春にのんびりと眺めていたくなる一幅です。


売約済

椿椿山 富貴花雛雀図 

艶やかに咲き誇る牡丹の横には二羽の雀。一方はしきりに話しかけ、もう一方はだんまりを決め込んでいるようにも見えます。美しい花も、雀の賑やかな囀りには負けるようです。


売約済

張月樵 梅花三鶴図

一見するとヘタウマかと思わせる、どこかぼんやりとした鶴たちの表情。どこを見ているのか定かではなく、ポーズもどこか不思議。かつ何故皆が一本の梅の木に登っているのか…などと、次から次へと疑問が湧いて、見れば見るほど癖になる作品です。


売約済

張月樵 朝顔小禽図

花鳥画をよく描いたと言われている月樵の作。平明でありながらも小鳥の愛らしさを感じます。


売約済

山本梅逸画 大窪詩仏賛 竹水仙雀之図

可憐に咲く水仙と、勢いのある若々しい竹、そして愛らしい雀。晩年に尾張藩の御用絵師となる山本梅逸と、江戸後期の漢詩人・大窪詩仏による合作です。


中林竹洞 枝上小禽図

伸びやかな枝に佇む一羽の小鳥。竹洞73歳の作。


売約済

中林竹洞 梅下小禽図

梅や薔薇、笹といった植物に小禽が描かれています。


ページ 1 中 1