ホーム
作品を見る
動物
鳥
魚
想像上のいきもの
季節
虫
洒落掛
近世
近代
このサイトについて
ご注文方法
お問い合わせ
作品検索
日本の動物画
土佐光文 朧月落花帰雁之図
「雁帰る」という季語にもあるように、まるで春を象徴したかのような、華やかで瑞々しく、活き活きとした生命力を感じさせる一幅です。
詳しく見る
売約済
吉村孝敬 左)熊 中)蜘蛛 右)鷹 三幅対
応門十哲の一人、吉村孝敬の三幅対です。熊に鷹、そして蜘蛛という珍しい組み合わせや、凛とした雰囲気も魅力です。
詳しく見る
桐谷洗鱗 静観
まるで高僧のように岩場で瞑想する一匹の猿。どことなくユーモラスで可愛げのある姿に癒されます。
詳しく見る
売約済
駒井源琦 双兔図
円山応挙の高弟の駒井源琦による兎図は、シンプルな筆ながらも兎の特徴をよくつかんでいます。
詳しく見る
売約済
村田鶴皐 闘牛図
勢いよく駆け回り、互いの隙を伺っているような、臨場感溢れる作品です。江戸後期の長崎の画家、渡辺鶴洲の弟子である村田鶴皐の作。
詳しく見る
売約済
高久隆古 酔さまし 戯画
南画と大和絵を融合させ、独自の画風を確立した高久隆古による作品。
詳しく見る
岡本秋暉 登龍門図
瀧を登り切った鯉が龍になるという中国の故事をもとにした登竜門図を描いた作品。
詳しく見る
売約済
柴田是真 漆絵鳥籠図 小品
餌を待つ二羽の小鳥。何気ない日常の一コマを描いたほのぼのとした作品です。粘り気があり、扱いが難しい漆を巧みに使いこなす技術は流石です。
詳しく見る
売約済
森徹山 猿鹿図 双幅
桜の下に猿の親子、散る紅葉の下には鹿。どちらも生き物に対する徹山のあたたかな眼差しが伝わってきます。
詳しく見る
売約済
岸竹堂 芦に螢図
芦に止まる螢を描いた、夏の夜の風情を感じさせる作品です。淡白に描かれた水面も涼しげです。
詳しく見る
江戸後期 秘戯年中行事 十二帖
ひな祭りやお月見、餅つきなど季節に合わせた艶画が描かれた画帖です。
詳しく見る
森狙仙 親子猿
一体何をしている場面なのでしょうか。親猿が警戒しているのを、子猿が不思議そうに眺めているようにも見えますが、こんなところにも狙仙ならではのリアリティを感じます。
詳しく見る
江戸中期 猛虎瀑布図
火照った体を冷やすかのように、滝に打たれる一頭の虎。その眼差しには、まだ静まらぬ猛々しい気配が漂っています。
詳しく見る
売約済
菊池芳文 雨中之栗 小禽之図
激しく降る夕立の中、小鳥が雨宿りの場所を探しているのでしょうか。吹きすさぶ雨音さえ聴こえてくるような、臨場感あふれる一幅です。
詳しく見る
高橋杏村 三社山水図
神道に於いて神の使いとされる鹿と、木に吊るされた神鏡を描いた山水図は、そこが聖域であり、神聖で澄んだ空気を纏っていることを窺わせます。
詳しく見る
森徹山 双鶏図
餌を啄む二羽の夫婦鶏。墨の濃淡のみで表現された羽根が、どこかデザイン的でもあります。様々な動物画を手掛ける森徹山によるもの。
詳しく見る
売約済
狩野尚信 瀑下岩龍図
横顔の印象が強い龍ですが、こちらは珍しく正面から描かれています。波が打ち寄せる険しい岩に絡みつき、こちらに向かって凄む表情に、思わず目が惹き付けられます。
詳しく見る
売約済
狩野由信(洞隣) 親子猿捉月図
猿の親子が水面に映った月を捕まえようとする、お馴染みの画題です。幕府の御用絵師、狩野由信の作。
詳しく見る
売約済
狩野尚信 竹雀図
真っ直ぐに伸びた竹の横に、よく見ると二羽の雀が佇んでいます。何かを語らっているかのような、鳴き声さえ聞こえてくるようです。
詳しく見る
売約済
吉村孝敬 二鶴図 大幅
鶴の大きさを大画面にダイナミックに描いた本作は、脚や顔の描き方に円山派ならではのリアリティがあります。応挙門下十哲の一人、吉村孝敬による作。
詳しく見る
売約済
中島華鳳 五雀遊飛図
自由に飛び回る雀を遊びに見立て、楽しく描いた作品です。雀の楽しそうな様子が伝わってきます。
詳しく見る
売約済
狩野安信 梅竹小禽図 双幅
青々と茂る竹と、梅の枝に止まる尾長鳥らしき一羽の鳥。梅の枝の湾曲は、同時代の絵師・狩野山雪の梅の幾何学的な枝ぶりを彷彿とさせます。
詳しく見る
売約済
大橋萬峰 巌上猛虎図
冬の巌山に登る猛々しい虎。孤高な様はヘミングウェイの小説「キリマンジャロの雪」の豹を彷彿とさせます。
詳しく見る
売約済
野島青茲 蝶と鯉
蝶と鯉という珍しい組み合わせですが、水中と空中の描き分けにより、面白い対比構造を生み出しています。
詳しく見る
さらに読み込む