ホーム
作品を見る
動物
鳥
魚
想像上のいきもの
季節
虫
洒落掛
近世
近代
このサイトについて
ご注文方法
お問い合わせ
作品検索
動物を題材とした作品
狩野由信(洞隣) 親子猿捉月図
猿の親子が水面に映った月を捕まえようとする、お馴染みの画題です。幕府の御用絵師、狩野由信の作。
詳しく見る
売約済
大橋萬峰 巌上猛虎図
冬の巌山に登る猛々しい虎。孤高な様はヘミングウェイの小説「キリマンジャロの雪」の豹を彷彿とさせます。
詳しく見る
売約済
高橋草山・前川文嶺・前川孝嶺他 十二支合作
各自が得意分野を描いたのかは不明ですが、それぞれの筆遣いに味わいがあり、見ていて楽しい干支図です。
詳しく見る
堀江友聲 猛虎図
にんまりと不敵な笑みを浮かべる一頭の虎。強い風に吹かれながらもしっかりと大地を踏みしめ、力強さを感じさせます。
詳しく見る
売約済
円山応挙 柳下狗子図
柳の下で戯れる仔犬が愛らしい、応挙による狗子図です。応挙は生涯に数多くの仔犬の絵を残していますが、眉の部分が白く抜かれた犬をよく描いており、一説には応挙が飼って可愛がった愛犬ではないかと言われています。
詳しく見る
売約済
猪飼嘯谷 一乃谷勇断図
多くの作家に描かれている義経の「鵯越の逆落とし」ですが、本作が描くのはまさに今、馬を落とした瞬間。馬の様子を見つめる義経の眼差しから、緊張感が伝わってきます。
詳しく見る
幕末明治期 戯画三猿図
「見ざる、言わざる、聞かざる」の三猿を人間に見立て、ユーモラスに描いています。三猿のモチーフは、庚申信仰の伝播とともに近世以降広く用いられるようになったと言われています。
詳しく見る
売約済
川端玉章 狗之図
仔犬の特徴を的確にとらえつつ、愛らしさも盛り込んだ描写力が見事です。円山派の中島来章や洋画家の高橋由一にも学んだ川端玉章の作。
詳しく見る
北澤楽天 竹之宿
雀も虎も同じ竹を宿として寛いでいる様子が描かれた、漫画家ならではの風刺的な目線が楽しい作品です。虎の表情が何とも言えずいい味を出しています。
詳しく見る
売約済
内海吉堂 不老長春図
「不老長春」とは長寿の象徴とされる老松と、長春花とされる薔薇を配した画題のこと。不老不死の理想郷ともされています。
詳しく見る
売約済
吉村鳳柳 猛虎図
森二鳳の門下であり森派の画法を学んだ吉村鳳柳は、動物画を得意とし円山派の重鎮として活躍しました。毛並みの質感まで表すような、滑らかな筆遣いが印象的です。
詳しく見る
山口素絢 兎之図
師である応挙の兎図を参考にしたのでしょうか。表情が少しユーモラスになっているのはご愛敬。見ていて楽しい兎図です。
詳しく見る
森一鳳 朧月古狸図
寂しげに朧月を見上げる古狸。鈴虫の鳴き声と肌寒い秋の夜の情景を思い起こさせます。兄弟子の寛斎は京都、一鳳は大坂画壇で活躍しました。
詳しく見る
売約済
堂本印象 兔
ふわふわとした毛並みが可愛らしい、堂本印象による白兎の短冊です。共箱入り。
詳しく見る
売約済
狩野芳崖 扇面龍虎図
猛々しい龍とユーモラスな表情の虎を墨のみで描き出した扇面作品です。箱書は愛媛出身の日本画家・矢野橋村。
詳しく見る
売約済
森狙仙 蜜蜂猿
蜂の巣を抱えた猿の親子が愛らしく、生き生きとした情景が伝わる、狙仙ならではの作品です。
詳しく見る
売約済
岸駒 周處除害
京劇の演目としても知られる中国の故事「周処除三害」を元に、後に西晋の武将になる周処が南山の白額虎を仕留める情景を描いています。虎画の名手、岸駒による作品。
詳しく見る
戸塚茗渓 唐人狩猟図
江戸後期の絵師、戸塚茗渓による虎狩り図です。その昔、加藤清正が朝鮮出兵の際に虎狩りをした話は有名ですが、当時もこのような情景だったのでしょうか。それぞれの特徴を躍動的に描き出しています。
詳しく見る
売約済
吉村鳳柳 月下狸之図
朧月に照らされて、ひたひたと歩を進める狸。秋の夜のひっそりとした情景が、狸の冷ややかな表情とリンクし、思わず眼を奪われます。
詳しく見る
英一蝶 張果老図
張果老とは、中国の神話伝説「道家八仙人」の一人。白い驢馬に乗り一日に数万里を移動し、休む時は驢馬を紙のように折りたたんで巾箱の中にしまい、乗る際には水を吹きかけて元の姿に戻したという伝説から、「瓢箪から駒が出る」諺の元になったと言われています。
詳しく見る
売約済
渡辺南岳 南瓜鼠図
自分より何倍も大きな南瓜を運ぼうとしているのでしょうか。その情景に微笑ましささえ感じます。応門十哲の一人、渡辺南岳の作。
詳しく見る
売約済
山口素絢 急風水呑虎図
強風に煽られながら、川の水を飲む虎。応門十哲の一人、山口素絢は和美人画を得意としましたが、様々な動物画も手掛けています。
詳しく見る
三尾呉石 猫
鼠を追いかけるイタチ、そしてイタチを捕らえた猫。弱肉強食の縮図を描いた作品です。落款横に「輪廻」と賛が記されています。
詳しく見る
橋本関雪 猿 和歌賛
擬人化された猿の繊細な表情がしみじみとして味わい深い一作。伏原春芳堂製表具。
詳しく見る
売約済
徳岡神泉 狗子図
竹の下に仔犬を描いた作品は古来「一笑図」と呼ばれる言葉遊び(竹冠の下に犬で「笑」)で、子孫繁栄の願いが込められています。
詳しく見る
堀江友聲 龍虎 双幅
にやりと笑う龍と虎。両者の獰猛さが見事に表現されています。
詳しく見る
英一蝶 牧童鳥さし図
牧童は禅画の「十牛図」に描かれ、また本作の牧童が空を指すさまは指月布袋を思い起こします。
詳しく見る
売約済
山本養和 秋園禽獣之図
画面の隅々まで見どころに溢れた、生命の礼讃ともいうべき作品です。
詳しく見る
売約済
吉村周圭 秋草遊狗子図
無邪気に遊ぶ狗子の姿が鮮やかな彩色で描かれています。狗子の独特な表情がユーモラスで楽しい気持ちになる作品です。
詳しく見る
売約済
森狙仙 三番叟猿之図
「三番叟」は能楽の中で最も神聖視される祝言曲「翁」の後半に演じる舞のこと。猿画の名手、森狙仙の作。
詳しく見る
売約済
古画 七夕牽牛織姫図
中国の説話である牽牛と織姫の伝説。微笑みをかわす二人が流麗な筆致で描かれています。
詳しく見る
森狙仙画 黄檗華頂賛 親子猿図
猿書きの名手、森狙仙の優品です。
詳しく見る
岸駒 猛虎
墨のみで描き出された質感が秀逸で、虎の見事な存在感と迫力をたたえています。
詳しく見る
売約済
山口素絢 宇婆良古伎能図
動物が歌舞する愛嬌のある作品。
詳しく見る
売約済
渡辺南岳 和美人矮狗図
応門十哲の一人、美人画を得意とした渡辺南岳の作。
詳しく見る
売約済
大原呑舟 巌上孤鹿図
大胆な構図でシンプルでありながらも、呑舟の自由でのびのびとした作風が感じられる作品です。
詳しく見る
売約済
狩野栄川院 浪玉兔之図
月の中には兔がいるという伝説の兔を描いた作品。
詳しく見る
森徹山 騎鹿親子猿図
鹿と親子猿のあどけない姿に思わず頬が緩みます。
詳しく見る
森徹山 雄牛図
墨のみで描かれたシンプルな作品ながらも確かな画力を感じる作品です。
詳しく見る
売約済
沖冠岳 瀑下猛虎図
独特な構図と虎の表情は、見れば見るほど魅了されます。
詳しく見る
橋本雅邦 野牛図
西洋画の手法を取り入れた奥行きの表現から、まさに近代日本画という雰囲気が味わえます。
詳しく見る
山元春挙 孤猿畔雪図
冬の寒々とした情景がよく表された春挙の佳品です。
詳しく見る
売約済
備後福山藩第二代 阿部正福 竹虎
水墨画の龍を思わせる眼の表現が印象的です。
詳しく見る
英一蝶 藁屋飼馬
藁屋の側で草を食む馬を水墨表現で描いています。大倉好斎の極有。
詳しく見る
岸竹堂 月下夕顔二猫
岸派の4代目、岸竹堂の作品。昇り始めた月の下、猫が静かに蟷螂に近付いています。
詳しく見る
売約済
森狙仙 青麦に狐 月下狸 双幅
月下に土を掘り餌を探す狸と、青麦を飛び越える狐。春と秋の掛け物の双幅です。
詳しく見る
売約済
冨田渓仙 松虎図 二曲一双
仙厓のような伸びやかな線で、なんとも楽しげな虎の図です。
詳しく見る
売約済
狩野芳崖 竹林猛虎図
狩野派の虎を踏襲していますが、怖さのないユーモラスな姿が見ていて楽しい作品です。
詳しく見る
増田九木 老松虎
国本庄藩の御用絵師、増田九木による猛虎図。
詳しく見る
売約済
村上華岳 犂牛
まだ鍬の入っていない大地に対する、牛の力の漲りが伝わってくるようです。
詳しく見る
福田平八郎 狗子
大正14年、平八郎33歳の作。微睡む二匹の仔犬は、その寝息までが伝わってくるようです。
詳しく見る
橋本雅邦 虎乗豹児図
水辺で戯れる虎の親子のユーモラスな表情が魅力的な作品。
詳しく見る
棟方志功 御虎参留図
板画の大家、棟方志功による肉筆の虎図です。
詳しく見る
売約済
永瀬雲山 龍虎図 双幅
ユーモラスでほのぼのとした表情の虎と、睨みを効かせた龍の対比が印象的な双幅です。
詳しく見る
売約済
富岡鉄斎 虎図
鉄斎特有の大胆な筆致で描かれた、無邪気に戯れる虎の親子図です。
詳しく見る
売約済
橋本関雪 馬図
風に吹かれて荒野に佇む一頭の馬を、抒情的に描いた作。
詳しく見る
売約済
岡本秋暉 鯨波飛鶴図 双幅
大波の上を飛び交う鶴の群れを活き活きと描いた双幅です。
詳しく見る
売約済
test