英一蝶
【牧童鳥さし図】

牛の背に跨った牧童が、空を飛ぶ鳥に向かって棒を差し伸べています。軽妙な筆致ながら、小柄な牧童と対照的な牛の重厚感が伝わってきます。牧童は禅画の「十牛図」に描かれ、また本作の牧童が空を指すさまは指月布袋を思い起こします。
作品番号
D20-105
作品名
牧童鳥さし図
作者
英一蝶
作品詳細
紙本水墨 二重箱入 21×91 32×178cm
少オレ・少傷ミ 大倉汲水極
作家略歴
江戸中期の絵師。京都生。名は信香。剃髪後に多賀朝湖と名乗る。字は駿、通称を助之進、号に朝湖・牛麿・翠蓑翁等。名を英一蝶、画号を北窓翁に改めたのは晩年、流罪を赦されて江戸に帰ってから。寛文6年頃に一家で江戸へ移り、周囲に絵描きとしての才能を認められて狩野安信に学ぶがのち破門。その一方、暁雲の号で俳諧師としても名高く、宝井其角、松尾芭蕉らと交友を持った。その後は入牢、三宅島配流と二度の憂き目に遭いながらも江戸に帰還。人気絵師として数々の大作を手がけた。享保9年(1724)歿、71歳。
販売状況
売約済み

英一蝶
【牧童鳥さし図】

牛の背に跨った牧童が、空を飛ぶ鳥に向かって棒を差し伸べています。軽妙な筆致ながら、小柄な牧童と対照的な牛の重厚感が伝わってきます。牧童は禅画の「十牛図」に描かれ、また本作の牧童が空を指すさまは指月布袋を思い起こします。
作品番号
D20-105
作品名
牧童鳥さし図
作者
英一蝶
作品詳細
紙本水墨 二重箱入 21×91 32×178cm
少オレ・少傷ミ 大倉汲水極
作家略歴
江戸中期の絵師。京都生。名は信香。剃髪後に多賀朝湖と名乗る。字は駿、通称を助之進、号に朝湖・牛麿・翠蓑翁等。名を英一蝶、画号を北窓翁に改めたのは晩年、流罪を赦されて江戸に帰ってから。寛文6年頃に一家で江戸へ移り、周囲に絵描きとしての才能を認められて狩野安信に学ぶがのち破門。その一方、暁雲の号で俳諧師としても名高く、宝井其角、松尾芭蕉らと交友を持った。その後は入牢、三宅島配流と二度の憂き目に遭いながらも江戸に帰還。人気絵師として数々の大作を手がけた。享保9年(1724)歿、71歳。
販売状況
売約済み


left
no-repeat;left top;;
auto


left
no-repeat;left top;;
auto


no-repeat;left top;;
auto


left
no-repeat;left top;;
auto


left
left
no-repeat;left top;;
auto
40px 20px 40px 20px


left
left
no-repeat;left top;;
auto
40px 20px 40px 20px

Heading

この作品をご覧の方は、他にもこのような作品をご覧になられています。

center
no-repeat;left top;;
auto
0 8%

6
masonry-hover
3
date
DESC