ホーム
作品を見る
動物
鳥
魚
想像上のいきもの
季節
虫
洒落掛
近世
近代
このサイトについて
ご注文方法
お問い合わせ
作品検索
近世の作品
高橋草山・前川文嶺・前川孝嶺他 十二支合作
各自が得意分野を描いたのかは不明ですが、それぞれの筆遣いに味わいがあり、見ていて楽しい干支図です。
詳しく見る
堀江友聲 猛虎図
にんまりと不敵な笑みを浮かべる一頭の虎。強い風に吹かれながらもしっかりと大地を踏みしめ、力強さを感じさせます。
詳しく見る
売約済
谷文晁 群蝶之図
はらはらと飛び立つ蝶の群れ。色とりどりの色合いが華やかさを、そして羽のシルエットからは穏やかな風の流れを感じさせます。
詳しく見る
売約済
山口素絢 雲龍図
応門十哲の一人、山口素絢の雲龍図です。雲の向こうからゆったりと飛んでくる龍の情景が目に浮かぶようです。
詳しく見る
円山応挙 柳下狗子図
柳の下で戯れる仔犬が愛らしい、応挙による狗子図です。応挙は生涯に数多くの仔犬の絵を残していますが、眉の部分が白く抜かれた犬をよく描いており、一説には応挙が飼って可愛がった愛犬ではないかと言われています。
詳しく見る
売約済
野口幽谷 月下碧梧紫薇図
月明りに照らされる梧桐と紫薇(サルスベリ)。よく見るとその枝で羽根を休める二羽の鳥がいます。夏の夜の湿度まで感じさせる作品です。明治28年幽谷70歳の作。
詳しく見る
売約済
森周峰 松下五鶴図
松と鶴。どちらも長寿を象徴する題材を厳かに描いています。猿画の名手で森派の祖として知られる森狙仙の兄、森周峰による作。
詳しく見る
売約済
菊池容斎 墨梅小禽図
潔く水墨で描かれた梅の枝に、可愛らしく佇む一羽の雀。モチーフの対比が絶妙です。歴史画を得意とした容斎の花鳥画です。
詳しく見る
幕末明治期 戯画三猿図
「見ざる、言わざる、聞かざる」の三猿を人間に見立て、ユーモラスに描いています。三猿のモチーフは、庚申信仰の伝播とともに近世以降広く用いられるようになったと言われています。
詳しく見る
売約済
土佐光孚 秋草双鶉図
羽根の一枚一枚まで緻密に描かれた鶉の図。10歳の頃より襖や布障子に絵を描いていたという、土佐派の画家・土佐光孚による作品です。
詳しく見る
売約済
森一鳳 雪柳双鳥図
雪の積もる柳の木と二羽の鴉。日常の簡素な情景を、絶妙な構図で描いています。写生を基本とした一鳳ならではの情趣ある作品です。
詳しく見る
曼殊院良尚法親王 蓮池双鷺画賛
大きな蓮の葉の陰に、よく見ると二羽の鷺が隠れています。狩野尚信に画を学んだ曼殊院門跡二十九世・良尚法親王の作。
詳しく見る
売約済
伝長沢芦雪画 皆川淇園賛 秋蝉画賛
秋になって鳴く蝉の聲は、季節の移り変わりを感じさせます。
詳しく見る
山口素絢 兎之図
師である応挙の兎図を参考にしたのでしょうか。表情が少しユーモラスになっているのはご愛敬。見ていて楽しい兎図です。
詳しく見る
紀広成 せきれいの図
老松の根元に佇む一羽の鶺鴒。二十四節気の「白露」の頃に鶺鴒が鳴き、秋の訪れを告げると言われています。静けさの中、鶺鴒の鳴き声が聴こえてくるかのような作品です。
詳しく見る
森一鳳 朧月古狸図
寂しげに朧月を見上げる古狸。鈴虫の鳴き声と肌寒い秋の夜の情景を思い起こさせます。兄弟子の寛斎は京都、一鳳は大坂画壇で活躍しました。
詳しく見る
売約済
熊谷直彦 老松朝焼図 大幅
焼けるような朝焼けと、迫力のある老松が印象的な大幅です。
詳しく見る
狩野芳崖 扇面龍虎図
猛々しい龍とユーモラスな表情の虎を墨のみで描き出した扇面作品です。箱書は愛媛出身の日本画家・矢野橋村。
詳しく見る
売約済
森狙仙 蜜蜂猿
蜂の巣を抱えた猿の親子が愛らしく、生き生きとした情景が伝わる、狙仙ならではの作品です。
詳しく見る
売約済
岸駒 周處除害
京劇の演目としても知られる中国の故事「周処除三害」を元に、後に西晋の武将になる周処が南山の白額虎を仕留める情景を描いています。虎画の名手、岸駒による作品。
詳しく見る
渡辺南岳 流水 稚鮎図
川の流れに乗って泳ぐ鮎の群れを、最小限の要素で最大限に描き出す画力は見事です。鱗魚の画を得意とした南岳ならではの作品。
詳しく見る
村瀬雙石 板昆布田作図
板の昆布と田作りを描いた珍品です。お正月掛けとしてもどうぞ。
詳しく見る
売約済
英一蝶 張果老図
張果老とは、中国の神話伝説「道家八仙人」の一人。白い驢馬に乗り一日に数万里を移動し、休む時は驢馬を紙のように折りたたんで巾箱の中にしまい、乗る際には水を吹きかけて元の姿に戻したという伝説から、「瓢箪から駒が出る」諺の元になったと言われています。
詳しく見る
売約済
山本梅逸画 大窪詩仏賛 竹水仙雀之図
可憐に咲く水仙と、勢いのある若々しい竹、そして愛らしい雀。晩年に尾張藩の御用絵師となる山本梅逸と、江戸後期の漢詩人・大窪詩仏による合作です。
詳しく見る
売約済
加藤文麗 柳下飛燕図
驚いたような表情がなんとも可愛らしい燕図です。幼少期の谷文晁の師匠、加藤文麗の筆によるもの。
詳しく見る
渡辺南岳 南瓜鼠図
自分より何倍も大きな南瓜を運ぼうとしているのでしょうか。その情景に微笑ましささえ感じます。応門十哲の一人、渡辺南岳の作。
詳しく見る
売約済
山口素絢 急風水呑虎図
強風に煽られながら、川の水を飲む虎。応門十哲の一人、山口素絢は和美人画を得意としましたが、様々な動物画も手掛けています。
詳しく見る
西本願寺十九世 本如上人 藤花飛燕図
本如上人は本願寺の歴代門主の中でも特に画技に優れ、多くの作品を残しています。本作には門主の作品らしい、極上の時代表装がなされています。
詳しく見る
金子雪操 群雀遊喜図
楽しげに戯れる雀たちの、賑やかなさえずりが聞こえてくるような楽しい作品です。釧雲泉の門下、金子雪操の36歳時の作。
詳しく見る
売約済
狩野探幽 枯木叭々鳥図
広くとった余白に、迷いのない力強い筆致で描かれた叭々鳥の墨色が映えます。
詳しく見る
売約済
英一蝶 牧童鳥さし図
牧童は禅画の「十牛図」に描かれ、また本作の牧童が空を指すさまは指月布袋を思い起こします。
詳しく見る
売約済
蠣崎波響 花笑鳥語 大幅
赤い舌を見せながら声高に鳴く雀と、静かに綻ぶ梅の花。円山四条派の影響が窺える花鳥画です。
詳しく見る
岡本豊彦 登瀧鯉之図
龍門という急流を登りきった鯉は龍になるという伝説になぞらえた「登龍門(鯉の滝登り)」は、立身出世の象徴とされています。
詳しく見る
売約済
山本養和 秋園禽獣之図
画面の隅々まで見どころに溢れた、生命の礼讃ともいうべき作品です。
詳しく見る
売約済
吉村周圭 秋草遊狗子図
無邪気に遊ぶ狗子の姿が鮮やかな彩色で描かれています。狗子の独特な表情がユーモラスで楽しい気持ちになる作品です。
詳しく見る
売約済
百々広年 若竹ニ蛇図
素直さを象徴する若竹と共に活き活きと描かれ、画面に清々しい躍動感をもたらしています。
詳しく見る
売約済
森狙仙 三番叟猿之図
「三番叟」は能楽の中で最も神聖視される祝言曲「翁」の後半に演じる舞のこと。猿画の名手、森狙仙の作。
詳しく見る
売約済
円山応挙 游亀図
ゆったりと泳ぎ戯れる亀と、それを見守る親子らしき亀達の微笑ましい作品です。明治期の日本画家で川端玉章の息子、川端茂章による箱書有。
詳しく見る
松村景文 菖蒲兜虫之図
真っ直ぐに伸びる菖蒲の葉と甲虫。菖蒲を刀、甲虫を兜に見立てています。端午の節句に相応しい掛け物です。
詳しく見る
売約済
呉春 月稲螽
大きく伸びた稲穂にしがみつく螽。爽やかな夜風を感じさせる、秋らしい穏やかな作品です。
詳しく見る
土佐光起 秋汀図画賛
秋の夕暮れ、沢に佇む2羽の鴫を描いた大和絵。賛には『新古今和歌集』に収録された三夕の和歌のひとつ、西行が詠んだ歌を書き、この歌を絵画化しています。
詳しく見る
売約済
円山応挙 寒月千鳥図
This is a masterpiece that depicts a half moon floating brilliantly in the bitterly cold sky and a plover, a familiar winter seasonal word in haiku, using only ink. It has a box inscription by Mori Ippo, a Mori school painter from the late Edo period. Formerly owned by the Setsuda family, a sake wholesaler that has been in business since the Edo period.
詳しく見る
古画 七夕牽牛織姫図
中国の説話である牽牛と織姫の伝説。微笑みをかわす二人が流麗な筆致で描かれています。
詳しく見る
森狙仙画 黄檗華頂賛 親子猿図
猿書きの名手、森狙仙の優品です。
詳しく見る
岸駒 猛虎
墨のみで描き出された質感が秀逸で、虎の見事な存在感と迫力をたたえています。
詳しく見る
売約済
西山芳園 早蕨蝶図
春の香り立つ詩情豊かな作品です。
詳しく見る
売約済
山口素絢 宇婆良古伎能図
動物が歌舞する愛嬌のある作品。
詳しく見る
売約済
中島来章 春草雲雀図
ほがらかな春の息吹を感じさせる、円山派の絵師・中島来章の作品です。
詳しく見る
売約済
渡辺南岳 和美人矮狗図
応門十哲の一人、美人画を得意とした渡辺南岳の作。
詳しく見る
売約済
町野笠澤画 石川依平賛 白菊雙鶏図
江戸後期の国学者、石川依平と大久保一丘の弟子、町野笠澤の画賛。
詳しく見る
売約済
張月樵 朝顔小禽図
花鳥画をよく描いたと言われている月樵の作。平明でありながらも小鳥の愛らしさを感じます。
詳しく見る
売約済
森徹山 夕顔壁虎図
応挙門下十哲の一人、森徹山の作。ぶら下がった糸瓜にしがみつく壁虎の姿がかわいらしい作品です。
詳しく見る
売約済
東本願寺十八世 従如上人 花卉小禽図
東本願寺十八世、従如上人の花鳥画。職業画家顔負けの腕前です。
詳しく見る
長沢芦雪(長澤蘆雪) 旭日遊雀図
動物画を好んで描いた長沢芦雪の雀図。あたたかな眼差しが感じられます。
詳しく見る
大原呑舟 巌上孤鹿図
大胆な構図でシンプルでありながらも、呑舟の自由でのびのびとした作風が感じられる作品です。
詳しく見る
売約済
板谷慶舟(廣當) 旭日群鶴図
旭日に向かって高く飛来する鶴の群れの姿が細密な筆遣いで表現されています。
詳しく見る
売約済
狩野栄川院 浪玉兔之図
月の中には兔がいるという伝説の兔を描いた作品。
詳しく見る
森徹山 騎鹿親子猿図
鹿と親子猿のあどけない姿に思わず頬が緩みます。
詳しく見る
望月玉渓 竹下雪雀図
葉に積もった雪が落ちる音とチュンチュンと鳴く雀の声が聴こえてくるようです。
詳しく見る
森徹山 雄牛図
墨のみで描かれたシンプルな作品ながらも確かな画力を感じる作品です。
詳しく見る
売約済
さらに読み込む